
引越しの見積りを取ろうと考えているけれど、「部屋が汚い状態でも見積りしてもらえるのか?」「部屋が汚い状態でも見積りをとる方法はないか?」と悩んでいませんか?
部屋が汚い状態で見積りを取ろうとしている場合、知っておくべきリスクや対処法があります。
この記事では引越しの見積りをとりたいけれど部屋が汚い場合に知っておくべき以下のポイントを解説していきます。
この記事を読むことで部屋が汚いことによって発生する引越し見積りのリスクをぐっと減らすことができます。
1.部屋が汚くても訪問見積りは可能なのか?
ゴミ屋敷のような状態でないかぎりは可能です。
しかし、部屋が汚いことで料金を高く見積もられてしまったり、最悪の場合、引越しを断られてしまう可能性もあるので、片付けておいた方が良いです。
1-1.なぜ見積額が高くなってしまうのか?
部屋が汚いことにより見積額が高くなってしまう理由は下記の2つです
見積り額が高くなってしまう2つの理由
- 部屋が汚いといい加減な人だと思われる
- 部屋が汚いと荷物が多く見える
上記について詳しく解説をしていきます。
部屋が汚いといい加減な人だと思われる
部屋が汚いことで、要望を伝え忘れたり、荷造りがいい加減などのトラブルを起こすいい加減な人だと思われます。
そういったトラブルを起こしそうな人の引越しを引越し業者としてはあまり引き受けたくないので、見積もりが高くなりやすいです。
また、そういったリスクのある利用者は料金交渉にも応じてもらいづらくなります。
部屋が汚いと荷物が多く見える
部屋が汚いと荷物が多く見えてしまいやすく、見積りの金額が高くなってしまいます。
逆に本当の量よりも少なく申告した場合も当日荷物が乗り切らず、割高な追加料金が発生してしまう可能性もあるので注意しましょう。
荷物量は引越しの料金を決める上での重要な要素の一つなので、営業マンには正確な量を把握してもらいましょう。
1-2.引越しを断られる場合もある
訪問見積りまでに部屋が片付いていないという事は、当日までに荷造りも終えられない可能性もあると推測され、最悪の場合は引越しの対応を断られる事もあります。
1-3.見積り予約を先送りにすることにもリスクがある
上記で部屋が汚いことによるリスクを説明しましたが、繁忙期の引越しの場合、部屋が汚いことよりも引越し予約が直前になってしまう方が見積額が高くなったり、引越しを断られる可能性が高くなります。
引越しの繁忙期
- 3月中旬〜4月上旬
- ゴールデンウィーク
- お盆休み
- 年末
上記の期間に引越しを予定している場合は最低でも1ヶ月前、できれば2ヶ月前には見積りの予約を取るようにしましょう。
特に3月中旬から4月の上旬は、1年の3分の1の引越しが集中すると言われているので注意が必要です。
上記の方は、まずは見積もり依頼をして、訪問時までにできる範囲の片付けをしましょう。
部屋が汚いので訪問見積りはしたくないという方は「ラク越」を使うとWEBと電話のみで見積もり・申し込みが可能です。
2.フローチャートでわかる状況別の対処法
片付けができない方への対処法や、片付けできる人への片付けのコツなど、自身の状況や要望に合わせた対処方法があるので、下記のチャートを使って自分にあった対処方法を見つけてみましょう。
①ラク越しを利用しよう
見積もり予約はこれからの家族引越しの方で、訪問見積りをしたくない方は「ラク越」を利用しましょう。
引用:ラク越
ラク越の特徴
「ラク越」は独自で開発した家財の量を把握するシステムを使い、訪問なしで見積りが取れるサービスです。
契約書類やダンボールなどの梱包資材※についても、全て郵送でやりとりを行います。
ラク越の口コミ
ラク越の注意点
訪問見積りをしたくない方にとって便利な「ラク越」ですが、利用する上で注意する点もあるので確認しておきましょう。
※梱包(こんぽう)・・・引っ越しの際に荷物を汚したり、壊さないよう保護すること
ラク越を利用する際に注意するべき2点
- 預り金(3,000円)が必要
- 前日・前々日に電話確認の連絡をする必要がある
上記について補足の説明をしていきます
■預り金が必要
申し込み内容の確認が取れたら、本人確認のための預り金(3,000円)を申し込み確認の3営業日以内(土日祝除く)に振り込む必要があります。
振り込んだ預り金は返却されますが、振込手数料は利用者負担になります。
■前日・前々日に電話確認の連絡をする必要がある
荷物の最終確認や作業開始時間の確認のため、電話(0120-35-2020)で連絡をする必要があります。
公式ホームページでも下記のように電話をしないと引越しができないとの記載があるので必ず電話しましょう。
引用:ラク越
ラク越公式ホームページ:https://www.lucksite.jp/
②日本通運を利用しよう
見積もり予約はこれからの単身引越しの方で、訪問見積りをしたくない方は「日本通運」を利用しましょう。
日本通運の単身パックの特徴
「日本通運」は「単身パック」を商標登録している単身パックの元祖とも言える業者で、単身パックとしてのサービス内容は最も充実しています。
前述の比較表にもありますが、大阪、東京間の見積りを比較した際も最も安い見積り額となりました。また、引越しの料金や保険についてもHPに明記されているので安心感もあります。
つまり、実積と安さも兼ね備えている最もおすすめの単身パックになります。
- 全国対応をしている
- WEBのみで見積りをとり、メールで最終申し込みまで可能。
- WEB申し込みによる割引がある(2,000円割引)
- 荷物が多い場合と少ない場合の2種類のプランがある。
- 保険についても明確に金額などが表示されており安心感がある。(単身パックの場合200万円)
- 料金表があるので、金額の目安がわかりやすく安心感がある
日本通運の単身パック口コミ
日本通運の単身パックの注意点
近距離の引っ越しの時にWEBで申し込みをすると単身パックより値段の高い「単身パック当日便」に案内されるので、単身パックを使いたい場合は必ず電話(0120-154-022)で申し込みを行いコンテナを使った単身パックを利用したいと伝えましょう。
日本通運の公式ページ:https://www.nittsu.co.jp/hikkoshi/
③相見積りをとって料金交渉をしよう
見積り予約がこれからで、手間をかけても安く済ませたい方は相見積もりをとって料金交渉をしてみましょう。
業者が1度目に提示するのは値下げの余地がある料金なので、他社の金額を材料にして料金交渉を行うことで引越し料金はより安くなります。
相見積りをとる際は、引越し一括見積りサイトを使えば一度の手続きで複数社の見積もり予約をとることができます。
一括見積りサイトは引越し侍がおすすめ
引越し一括見積りサイトについては「引越し侍」が最安になる可能性が一番高い業者を見つけやすいのでおすすめです。
引用:引越し侍
「引越し侍」は引越し見積りの依頼件数が累計3000万件以上を誇り、引越し比較サイトの中でもトップクラスの依頼件数を誇る引越し比較サイトです。
引越し侍の特徴
安さを重視するのであれば引越し侍がおすすめです。
引越し侍の特徴は概算見積りがわかった上で複数社に見積り依頼が可能なので、安くなりやすそうな業者に絞って見積り比較、料金交渉ができます。
概算見積りがわからないサイトは、何を基準に選べば良いのかがわかりづらいです。
引越し侍の利用者の口コミ
引越し侍を使う上での注意点
引越し侍は、見積もりのパターンが複数あり、それぞれどんな形で見積もりが取れるかが異なります。
上記のように、複数業者の概算額を出した上で、安い業者に絞って見積もり依頼ができるのは「Web見積もり」だけですので、間違えないようにしましょう
上手な料金交渉の仕方
また、少しでも安くするには自身で訪問見積もりまでに部屋の片付けにしてくことに加えて、事前に引越しの相場も把握しておけると料金交渉がしやすいです。
部屋の片付けのコツは次の章の「③片付けのコツを把握しよう」を続けて見てください。
具体的な交渉術
訪問見積りの具体的な交渉術について説明していきます。
■1社目
1社目は比較する見積り額がないので「相見積りをとって一番安いところにお願いをします」と伝えておきましょう。
■2社目以降
まず、前の業者の具体的な見積り額は伝えず、「想定以上に安くなった」などプレッシャーをかけてみましょう。
その上で提示してもらった金額が前の業者より高ければ前の業者の金額を伝えて、値下げしてもらいましょう。
前の業者よりも安ければ前の業者より安かったことは伝えずに、「検討します」とだけ伝えましょう。
■最後の1社の見積りが出たら
上記の流れで最後の1社の見積り額が出たら最初の1社目に最後の1社の見積り額を提示して、値下げ交渉を行いましょう。
2社目以降でまだ値下げ交渉をしていない業者があれば同じ手順でこれを繰り返し行います。
交渉の際に気をつけること
交渉の際に気をつけること5つにまとめました。
交渉をする上でのポイント5つ
- 予算は伝えない
- 判断のポイントが値段である事をキッチリと伝える
- 自分に選択権は無いことを伝える
- いつまでに決めるかを伝える
- 値下げ交渉は基本1回
上記について詳しく解説をしていきます。
■予算は伝えない
予算を伝えると予算より安い金額にするのが難しくなってしまうので、伝えないようにしましょう。
■判断のポイントが値段である事をキッチリと伝える
特に大手の場合、値段以外の安心感などを交渉材料にして値段の交渉を避けてくる場合があるので、値段で判断する事を明確にして値下げをしやすくしましょう。
■自分に選択権が無い事を伝える
自分以外の第三者に決定権がある事を伝える事で即決を求めてくる営業担当者を抑止できます。
また、断りの連絡を入れる際も自身に選択権がないと断りやすいです。
学生の場合は両親、社会人の場合は会社に決定権があるなどと伝えましょう。
■いつまでに決めるかを伝える
期限をしっかりと伝えることで営業担当が即決を求めてくる事を抑止できますし、結果が早くわかるのでやる気を出してもらいやすいです。
あまり時間をおきすぎてもトラックの空き状況などが変わってしまうので、訪問見積りの翌日か翌々日ぐらいに決められると良いです。
もちろん、必ずその期日までに決めないといけないわけではないので、迷ったり不安な場合はじっくりと考えてから結論を出しても良いです。
■値下げ交渉は基本1回
値下げ交渉は1社につき1回が望ましいです。
2回以上してしまうと、営業担当者に「エンドレスに値下げ交渉をされるのではないか」「面倒な客ではないか」という印象を与えてしまいます。
ただし、最終決定の時は「この金額より安かったら御社にする」や「この金額だったら御社にする」と言えば値段交渉がエンドレスに続くという印象を持たれないので2回目の値下げ交渉を行っても問題ありません。
特に3〜4月の繁忙期に交渉をしすぎると逆に断られてしまう可能性もあるので注意しましょう。
④.片付けのコツを把握しよう
見積もり予約が済んでいて、自分で片付けができる方は効率よく片付けを行なって、訪問見積もりを迎えましょう。
訪問見積りで大切なのは荷物量の把握なので、片付けを中心に行い、運ぶべき荷物をわかりやすくする事が大切です。
掃除は余裕があればで問題ありません。
訪問見積前の片付けのポイントを3つにまとめました。
部屋を片付けるポイント3つ
- 「要るもの」「要らないもの」に仕分けしよう
- 見られたくないものを避難させよう
- 荷造りは訪問見積りが終わってからしよう
上記のポイントについて詳しく解説していきます。
「要るもの」「要らないもの」に仕分けしよう
運ぶ荷物が減る事で見積り額は安くなるので、荷物を「要るもの」「要らないもの」に仕分ける作業は最も重要です。
散らばっているものを一箇所にまとめてから分けていきましょう。
また、基準を設けて仕分けをしていくと作業が捗ります。
仕分けの基準の参考例
- 1年使わなかったものは捨てる
- 同じ用途の服があったら1着にする
- 賞味期限が切れている薬や食品は捨てる
- ショップの袋や付録など欲しくて買ったものに付属していたものは捨てる
エアコンやベッド、冷蔵庫など大型の家電や家具は見積額に影響が出やすいので、買い換えなどを検討している場合は訪問見積りまでに判断しましょう。見積もり時には「処分するので引越しの荷物に入れない」と伝えます。
利用機会が少なく、特に引越し費用に影響を与えやすい荷物を3つピックアップしました。
引越し費用を抑えたい方でこの3つが家にある場合は引越しを機会に処分を検討してみましょう。
不用品になりやすい荷物3つ
- ピアノ
- 地デジ非対応テレビ
- 旧型ミシン
■不用品の処分の仕方
実際に処分するのは引越し当日までに済ませておけば問題ありませんが、処分の方法によっては時間がかかる場合もあるので早めに確認しておきたいです。
不用品を処分する7つの方法
- ネットオークションやフリマアプリで売る
- リサイクルショップで売る
- 知人に譲る
- 粗大ゴミに出す
- 家電リサイクルに法に従ってだす
- 引越し業者に依頼をする
- 不要品回収業者に依頼する
「処分する際の手間」と「費用」の2つの観点から各処分方法を分布図にしたので参考にしてみてください。
手間をかけても収入を得たい場合は、「メルカリ」などのフリマアプリ、とにかく楽をしたい場合は引越し業者に処分の相談をしましょう。
見られたくないものを避難させよう
見られたくないものがある場合は、トイレやお風呂に避難をさせておきましょう。
訪問見積りではクローゼットや押入れの中も依頼者の了解をとった上で、確認を行いますがどうしても見られたくない場合は、中の荷物を正確に伝えるようにしておけば基本的に問題ありません。
避難させたものがダンボールに入りきらないもの場合は、当日積み込めない可能性もあるので、口頭で伝えておきましょう。
荷造りは訪問見積りが終わってからしよう
正式依頼の後に引越し業者から無料のダンボールがもらえたり、ハンガーボックスやシューズラックなど特殊な梱包資材をレンタルしてもらえます。
そういったものを使いながら荷造りをした方が楽に荷造りができます。
⑤.家事代行サービスを利用しよう
訪問見積りをするのは決まっているが、どうしても片付けができないという方は家事代行サービスを利用してみましょう。
作業時間は部屋の状況によって変わりますが、目安としては2LDKのお家で2時間〜3時間程度です。
また、上記で紹介した2つのサービスは共に荷造り・荷解きのオプションサービスに対応していないので、荷造りや荷ほどきの際にも利用ができます。
家事代行サービスは「CaSy(カジー)」がおすすめです。
引用:CaSy
「CaSy」の最大の特徴は希望の3時間前の予約が可能という点です。
通常、家事代行サービスは2〜3日前の予約というサービスが多いですが、CaSyであれば訪問見積りが翌日に迫っていても対応することができます。
また、料金も2時間あたり5,000円(税抜)と家事代行サービスの中でも比較的安い料金です。
ただ、対応エリアが限定されているので注意してください。対応エリアは随時拡大しているのでコチラをご確認ください。
CaSy(カジー)の公式ホームページ:https://casy.co.jp/
サービス対象エリア外の場合は?
CaSy(カジー)の対応範囲エリアでない人は「ダスキンメリーメイド」の家事代行サービスがおすすめです。
引用:ダスキンメリーメイド
「ダスキンメリーメイド」は清掃業界大手のダスキン社が運営しているサービスで家事代行サービスの中でも数少ない全国対応をしている業者になります。
料金は2時間あたりの7,000円(税抜)〜と上記で紹介したCaSyよりも高い値段設定になりますが、通常の家事代行による片付けだけでなく、お片づけサービスという、片付けに特化したサービスも行なっています。
ダスキンメリーメイドの公式ホームページ:https://www.duskin.jp/merrymaids/
3.荷造りは計画的にしよう
片付けがなかなかできなかった方や、訪問見積りをせずに見積りをとった方も、荷造りは計画的に行いましょう。
なぜなら、当日までに荷造りができていない場合、梱包作業の追加料金を請求される程度で済めば良いですが、最悪の場合、50%のキャンセル料を請求され引き上げられてしまう可能性もあるからです。
3-1.荷造りをする上でのポイント
荷造りをする上で抑えておくべきポイントを4つにまとめました
荷造りのポイント4つ
- 荷造りを始める目安は2週間前
- ダンボールに中身を記載する
- 普段使わないものから順に荷造りを進める
- エリアごとに荷物をまとめる
上記について詳しく解説していきます。
荷造りを始める目安は2週間前
荷物の少ない単身者の場合は1週間前からでも間に合う場合もありますが、荷造りの際にでたゴミを捨てる曜日なども計算しておくようにしましょう。
ダンボールの中身を記載する
引越し先で荷解きをする際に何が入っているかが一目でわかるよう「品目」と「どこに置かれていたか」も記載しておきましょう。
普段使わないものから順に荷造りを進める
季節外れの衣類や押入れの奥にある普段使わないものから先に荷造りをしましょう。
以下のものは当日まで使うので一つのダンボールにまとめて直前まで封をしないようにしましょう。
当日まで使うもの9つ
- 洗面、入浴用具
- 携帯電話の充電器
- 最低限の食器や料理道具
- ティッシュペーパー、トイレットペーパー
- 工具、掃除機
- はさみ、カッター
- 雑巾
- ガムテープ
- ごみ袋
エリアごとに荷物をまとめる
洗面台や台所などエリアごとにまとめて荷造りをすると荷解き際に整理が楽になります。
また、玄関から遠いエリアから荷造りをしていくと移動の邪魔になりづらいです。
3-2.有料のサービスも検討しよう
費用を抑えるには自身で荷造りをした方が良いですが、難しそうな場合は上記で紹介した家事代行サービスや引越し業者による荷造り代行サービスも検討した方が良いでしょう。
とにかく安い料金で家事代行をしてもらいたい方は「タスカジ」というサービスがおすすめです。
引用:タスカジ
「タスカジ」は通常の家事代行サービスとは違い家事代行のマッチングサービスでスタッフを自分で選んで家事を依頼することができます。
72時間前の予約が必要で、対応エリアも限られていますが、料金は1時間あたり1,850円(税抜)と業界の中でも最も安い水準です。
タスカジの公式ホームページ:https://taskaji.jp
他の代行サービスとの比較
本記事で紹介した家事代行サービスとの比較表は以下の通りです。
業者名 | 1時間換算の料金 | 最短依頼時間 | 予約締切 | 対応エリア |
![]() |
2,500円 | 2時間 | 3時間前 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県、宮城県、愛知県の一部※3 |
![]() |
3,500円※1 | 2時間 | 3日前 (※土日祝を除く) |
全国 |
![]() |
1,850円※2 | 3時間 | 72時間前 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県の一部※3 |
※1料金はエリアによって異なります。今回は最安のランクの料金を紹介しています。
※2料金は対応スタッフのランクによって異なります。今回は最安のランクの料金を紹介しています。
※3対応エリアの詳細についてはホームページを参考にしてください。
引越し業者に荷造り代行サービスを依頼する場合は、業者や状況によって料金が変わってくるので、訪問見積もりの際に料金を確認して家事代行サービスと比較してみましょう。
下記は引越し業者に荷造りの依頼をした場合の目安の金額です。
間取り | 相場 |
〜1LDK | 10,000円~20,000円 |
2LDK~3LDK | 20,000円~40,000円 |
3LDK〜 | 40,000円~ |
上記は荷物の量などの状況によって変わるので、あくまで目安です。
4.まとめ
引越しの見積りをとりたいが部屋が汚かった場合にどのように対処すれば良いかお分かりいただけたでしょうか?
部屋が汚くても訪問見積りは可能ですが、汚いままだと見積額が高く算出されてしまう可能性があるので、できる限り最低限の片付けをしておきましょう。
状況別の対処法
■部屋を片付けるときのポイントは以下の3つです。
部屋を片付けるポイント3つ
- 「要るもの」「要らないもの」に仕分けしよう
- 見られたくないものを避難させよう
- 荷造りは訪問見積りが終わってからしよう
この記事を読んでいただいた方の引越しが上手くいくことを願っています。