ハトのマークの引越センターの料金は?相場に騙されずお得に引越しするための全知識

「ハトのマークの引越センターの料金ってだいたいどれぐらいなの?」「相場より安いの?」とハトのマークの引越センターの料金が気になっていませんか?
この記事では一括見積りサイトや独自調査によるハトのマークの引越センターの料金相場を紹介していますが、実はハトのマークの引越センターの料金相場はアテにしすぎると危険です。
このページでは、大手引越し業者で10年間、営業をしてきた筆者がハトのマークの引越センターの料金相場をアテにしすぎると危険な理由と相場に騙されずにお得に引越しができる方法を下記の流れで解説をしていきます。
- ハトのマークの引越センターの料金目安と他社との比較
- ハトのマークの引越センターの料金相場をアテにしすぎると危険な理由
- 相見積りで自分の引越し料金を把握するための3つのポイント
- お得に見積りをとるための3つのポイント
- ハトのマークの引越センターのサービス解説
- ハトのマークの引越センターは口コミはどうなの?
- ハトのマークの引越センターを上手に使うためのポイント
- ハトのマークの引越センターのQ&A
この記事を読めば料金相場に惑わされることなく、お得に引越しができるようになります。
目次
1.ハトのマークの引越センターの料金目安と他社との比較
ハトのマークの引越センターには料金表がありません。
なぜなら、ハトのマークの引越センターの料金はあなたの引越し条件やトラックの空き状況などでオーダメイドで料金が決まるサービスだからです。
ただ、おおよそでも良いから料金を知りたいという方にハトのマークの引越センターの料金を紹介しています。
1-1.ハトのマークの引越センターの料金目安
移動距離と引越人数でハトのマークの引越センターの引越しの料金表を作成したので参考にしてみてください。
~15km未満 (同市区町村程度) |
~50km程度 (同都道府県程度) |
~200km程度 (同一地方内) |
500km程度 (関東〜関西程度) |
|
単身 | 46,000円 | 51,000円 | 60,000円 | 84,000円 |
2人家族 | 55,000円 | 65,000円 | 80,000円 | 95,000円 |
3人家族 | 76,000円 | 89,000円 | 100,000円 | 163,000円 |
4人家族 | 79,000円 | 127,000円 | 120,000円 | 153,000円 |
上記は通常期の料金です。繁忙期の場合、上記の1.5倍程度になります。
1-2.ハトのマークの引越センターの料金を他社と比較
他社の引越し料金の相場と比較した表を作成しました。
一般的な相場 | ハトのマークの引越センター | サカイ引越センター | アート引越センター | |
単身 | 36,000円 | 46,000円 | 45,000円 | 40,000円 |
2人家族 | 55,000円 | 53,000円 | 62,000円 | 60,000円 |
3人家族 | 67,000円 | 76,000円 | 70,000円 | 75,000円 |
4人家族 | 85,000円 | 79,000円 | 77,000円 | 80,000円 |
なお、上記の表は引越しする人の割合として最も多い距離である「15km未満」を基準にしています。
相場で比較をするとハトのマークの引越センターは15kmの引越しの時に単身引越し、3人家族の場合は高くなるという結果になりました。
2.ハトのマークの引越センターの料金相場をアテにしすぎると危険な理由
ここまでは相場表でハトのマークの引越センターの値段を紹介してきましたが、そもそも上記で紹介した表を含む、WEBサイトの相場表をあてにしすぎると危険です。
なぜなら、引越し料金に相場はなく利用者の細かい条件に合わせて算出されるオーダーメイドのサービスだからです。
つまり、あなたの引越し条件での料金がいくらになるのかは実際に相見積りをとってみないとわからないということになります。
2-1.引越し相場の基準はさまざま!アテにならない
引越しの人数を基準とした相場の表があったとしても、下記のように引越の相場の基準は様々で、他の要素である引越しの距離や引越しをする時期によって見積りの額は全く異なってきます。
引越しの相場の基準
- 引越しをする時期
- 引越しをする時間帯
- 引越しをする曜日
- 引越しをする地域
- 引越しの距離
- 引越しの人数
- 部屋の大きさ
同じような条件にみえても、1つ条件が違うだけで見積額が3~4倍になることはザラにあります。
2-2.一番安い業者は相見積りをとってみないとわからない
引越の条件だけでなく、業者のトラックの空き状況の関係などで見積りをする日が一日ずれるだけで、これまで見積額が一番安かった業者が逆に一番高くなってしまったという事も珍しくありません。
つまり、引越しではいつでも「この業者が一番安くなる」という事はないため、複数の業者を比較し検討することが大切になります。
下記の図のように、Aさんにとっては一番安い業者もBさんにとっては一番高くなってしまうということも頻繁にあります。
また、すでにハトのマークの引越センターで見積りをとっている方も自分の見積り額が妥当かどうかは相見積りをとって他の業者と比較することでしかわかりません。
次の章では相見積りをどのようにとれば良いのかを解説していきます。
2-3.単体で見積りを取るのは危険
ハトのマークの引越センターに限らず単体で見積りを取ると、競合がいないのを良いことに高額な見積額を提示してくる営業マンもいます。
実際に私も営業マンをしていた時に、相見積もりをとっていないお客様は値引きをしなくても契約をしてくれることが多かったです。
3.相見積りで自分の引越し料金を把握するための3つのポイント
相見積りをする際は下記の3つのポイントを抑えることで自分の引越し条件での相場感を把握し、お得に見積りをとることができます。
相見積りで自分の料金を把握するための3つのポイント
- 一括見積りサイトを使う
- 引越し侍がおすすめ
- 見積りは3社からとる
また、すでにハトのマークの引越センターに依頼している方も上記の項目を満たしていない場合、上記の3つを行うことでさらに業者が見つかる可能性もあります。
なお、より安い業者が見つかった場合、引越しのキャンセルは3日前まで無料ですることができます。
3-1.相見積りをとる際は一括見積りサイトを使うのがおすすめ
一括見積りサイトを使うと、引越し業者は自動的に他社の金額を意識して安い金額を提示してくれます。
「他社の値段を聞いてから」と伝えれば、しつこい営業マンも返しやすくなります。
3-2.一括見積りサイトは引越し侍がおすすめ
「引越し侍」は一括見積りサイトの中でも最安になる可能性が一番高い業者を見つけやすいのでおすすめです。
引用:引越し侍
「引越し侍」は引越し見積りの依頼件数が累計3000万件以上を誇り、引越し比較サイトの中でもトップクラスの依頼件数を誇る引越し比較サイトです。
運営会社 | 株式会社エイチーム |
運営会社の株式上場 | 東証一部上場 |
提携業者数 | 280社以上 |
サービス開始 | 2010年〜 |
対応エリア | 全国 |
見積り依頼件数 | 3110万件 |
引越し侍の特徴
引越し侍を使えば、ハトのマークの引越センターに見積り依頼ができるのはもちろん、競合の業者を選ぶ際に安くなりやすい業者を選ぶことができます。
なぜなら、引越し侍は概算見積りがわかった上で複数社に見積り依頼が可能なので、安くなりやすそうな業者を選んで見積り比較、料金交渉ができるからです。
引越し侍以外の概算見積りがわからないサイトは、何を基準に選べば良いのかがわかりづらいです。
なお、一括見積りサイトの中には、見積りをとる業者を選ぶことができないサイトもあるので注意しましょう。
引越し侍の利用者の口コミ
引越し侍を使う上での注意点
引越し侍は、見積りのパターンが複数あり、それぞれどんな形で見積りが取れるかが異なります。
上記のように、複数業者の概算額を出した上で、安い業者に絞って見積り依頼ができるのは「Web見積り」だけですので、間違えないようにしましょう
引越し侍の公式ページ:https://hikkoshizamurai.jp/
3-3.見積りは3社からとる
見積りは3社からとる事をおすすめします。
訪問見積りでは知らない人を自宅招き対応する必要があり、所用時間は1社あたり30分~1時間程度になります。
これを、4社以上行うと半日〜1日の対応が必要なので、気力、体力共に消費をしてしまい、交渉がおろそかになってしまう可能性があります。
逆に2社の場合、料金やサービスを比較し、相場感を把握するのに不十分な場合があります。
引越しの見積りの方法には大きく分けて「訪問見積り」と「訪問なし見積り」がありますが、訪問見積りがおすすめな理由は次の章で解説します。
おすすめの訪問見積りの日程調整の仕方
訪問見積りは同日に時間をずらして行う方が片付けなどの手間が省けるのでおすすめです。
訪問見積りの所用時間は30分〜1時間なので1時間程度ずらせば問題ないです。
3-4.より安い業者が見つかった場合の会話例
すでに、ハトのマークの引越センターに申し込みをされている方も相見積りをとった結果より安かった業者があった場合、その見積額を交渉材料にしてさらに見積り額を下げられる可能性があります。
その際の会話例を下記に記載したので参考にしてみてください。
お世話になっております。先日、訪問見積りをしていただいた○○です。
訪問見積りの際は、色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
今回は見積りの件でご連絡をさせていただいたのですが、今お時間よろしいでしょうか?
実は、他社さんが○○,○○○○円でやっていただけるとおっしゃっていて、▲▲,▲▲▲円まで値下げしていただけるのであれば、
御社にしようと思っているのですが、いかがでしょうか?
4.お得に見積りをとるための3つのポイント
相見積りの取り方がわかったら、実際に下記の3つのポイントを抑えた上で見積りをとることで、引越し料金をお得にすることができます。
お得に見積りをとるための3つのポイント
- 見積り方法は訪問見積りがおすすめ
- 引越し見積りは一日でも早くとる
- 見積り前の準備をする
4-1.見積り方法は訪問見積りがおすすめ
見積り方法は訪問見積りの方が楽に正確な見積り額を算出することができるのでおすすめです。
訪問見積りがおすすめな理由
- 荷物の確認が楽
- 正確な見積額がわかる
- 実際の荷物を見ながら相談できる
- 料金の交渉がしやすい
なお、どうしても訪問見積りをしている時間がない方や値段よりも手軽さを重視したい方は「訪問なしで引越しの見積りは可能?最適な見積り方法と業者がわかる」で訪問なし見積りの取り方を詳しく解説しています。
荷物の確認が楽
訪問見積りの場合、荷物の量だけでなく大きさや、エレベーターや階段の広さ、周辺の道路状況など引越しの見積りに必要な様々な情報を営業担当者が確認をしてくれます。
WEB見積りや電話見積りの場合、上記の内容を全て自分で把握しておく必要があるため、実は手間がかかります。
特に、初めての引越しや、前回の引越しから大幅に荷物の増減がある場合、荷造り前の見積りの段階で自分の荷物がダンボール何個分になるのかを予想するのは難しいです。
正確な見積額がわかる
訪問見積りの場合、営業担当者が引越しに必要な情報を全て確認し、依頼者へ要望などのヒアリングなどを行なった上であなたの条件にあった正確な見積り額を算出してくれます。
一方、訪問なしの見積りの場合、依頼者が荷物を確認するので申告間違いが発生する可能性を業者は想定します。
そのため、多少の間違いがあった場合でも、荷物が積み込めないなどのトラブルにならないよう、対応できるような余裕をもった見積り額になります。
その結果、訪問見積りの方が見積額が安くなりやすいです。
実際の荷物を見ながら相談できる
部屋の状況や実際の荷物を見ているので、引越しに関する相談がしやすいですし営業担当者も状況を把握した上で的確なアドバイスを送ることができます。
また、荷造りの方法についてもアドバイスをもらうことができます。
値段交渉がしやすい
訪問見積りの場合、営業マンが正確な荷物量を把握しているので値下げ交渉もギリギリの額まで下げやすいです。
訪問なし見積りの場合、営業マンが荷物を確認しているわけではないので、値下げの判断が難しいです。
さらに、訪問なし見積りの中でもWEB見積りの場合は値下げ交渉する事自体がむずかしい事が多いです。
訪問見積りの際の注意点
訪問見積りの際に、複数の業者を同じ時間に呼ぶのはマナー違反のなのでやめましょう。
一見、オークションのように値引きができて、さらに手間も省けるのでメリットが多そうに見えますが、業者に悪い印象を与えてしまっているので、上手く値引きができないケースが多いです。
場合によっては見積りを辞退されることもあります。
4-2.引越し見積りは一日でも早くとる
最低限の条件さえ把握していれば一日でも早くとるべきです。
なぜなら、引越しの見積りをとるのが早ければ早いほど、利用者側の選択肢はもちろん、引越し業者側にとっても提案の幅が広いので、利用者はより良い選択をすることができるからです。
引越し見積りは3ヶ月前から取れるところが多いので、引越し予定日から3ヶ月を切っていて最低限の条件を把握できていれば見積り依頼をしましょう。
最低限決めておくべき事項
- 転居先
- 引越し予定日
- 荷物の量
引越しの見積りを取る時期については「引越し見積をいつとれば良い?一日でも早くとるべき理由と3つのメリット」で詳しく解説しています。
4-3.訪問見積り前の準備をする
見積りの依頼ができたら、訪問見積りの当日までに以下の事をしておくことで損することなく引越しの見積りを取る事ができます。
訪問見積り前にするべき4つの準備
- 処分するものの判断
- 部屋の片付け
- 引越しの日に幅を持たせておく
処分する物の判断
事前に処分するものを判断しておくと無駄なものが見積りの対象になりません。
実際に処分するのは引越し当日までに済ませておけば問題ありません。
引越し業者のオプションサービスで不用品の回収を行なっている場合もあるので、処分する方法もある程度調べておくと当日引越し業者と交渉がしやすくなります。
不用品の処分方法7つ
- ネットオークションやフリマアプリで売る
- リサイクルショップで売る
- 知人に譲る
- 粗大ゴミに出す
- 家電リサイクルに法に従ってだす
- 引越し業者に依頼をする
- 不要品回収業者に依頼する
「処分する際の手間」と「費用」の2つの観点から各処分方法を分布図にしたので参考にしてみてください。
手間をかけても収入を得たい場合は、「メルカリ」などのフリマアプリ、とにかく楽をしたい場合は引越し業者に処分の相談をしましょう。
部屋の片付け
部屋が散らかっていると荷物が多い印象を与えてしまうため、余分に高く見積もられてしまう可能性があります。
どうしてもみられたくないものがある場合は、お風呂やトイレに避難させておきましょう。ただ、ダンボールに入らないものの場合は口頭で伝えておかないと当日、積み込めない可能性があります。
引越し見積り額を下げるための部屋の片付けのコツは「引越しの見積り前の片づけは必要?掃除のコツと金額を下げるための全知識」で紹介しているので参考にしてください。
引越しの日付に幅を持たせる
引越しの日時に余裕がある場合は引越し日時に幅を持たせると引越しの費用が安くなる可能性があります。
下記に該当する日時を希望している場合で、他の日でも引越しが出来る場合は第一希望の日時に加えて、妥協出来る日時も業者に伝えて比較するようにしましょう。
また、時間を指定しない「フリー便」は安くなる傾向があります。
見積り料金が高くなりやすい日時
- 土日、祝日
- 午前中
- 大安
5.ハトのマークの引越センターのサービス解説
ハトのマークの引越センターでは様々な要望に合わせた、サービスを提供できるように4つのプランを用意しています。
見積りの際に、4つのプランの中から、あなたの要望にあった最適なプランを提案してくれますが、見積りを取る前にプランを確認しておきたい方へ各プランの解説をしていきます。
ハトのマークの引越センターの4つプラン
- 単身プラン
- ファミリープラン
- 楽々シニアプラン
- 海外引越し
5-1.単身プラン
単身プランの中でも3つのパックから選ぶことができます。
パック名 | 詳細 |
小鳩プチパック | トラックを使った同一市内引越しなど近距離向けの引越しパック |
小鳩パック | コンテナ※を使った長距離向け引越しプラン |
小鳩スカイパック | コンテナを使った引越しで飛行機を使って運搬を行う急ぎの場合のプラン |
▼ハトのマークの引越センターのコンテナ
5-2.ファミリープラン
ハトのマークの引越センターのファミリープランでは荷造りや荷ほどきの有無によって3プランから選べます。
資材の準備 | 荷造り | 荷解き | |
節約プラン | × | × | × |
標準プラン | ○ | × | × |
楽々プラン | ○ | ○ | ○ |
節約プランの場合、ダンボールを自分で用意する必要があります。
なお、ダンボールは近くのホームセンターでダンボールを入手すると1つ100円程度で 入手できます。
また、送料が必要になりますが、「ニューパックどっとコム」などの通販サイトでも1つ100円程度で入手可能です。
5-3.楽々シニアプラン
梱包資材の準備から荷造り・荷解きまで、すべてをハトのマークの引越センターによって行います。
加えて、引越し当日にコンシェルジュが立会いを行い、荷物の整理方法や不用品の処分などのアドバイスをもらえます。
5-4.海外引越し
飛行機や船などを活用した海外引越しにも対応しています。
6.ハトのマークの引越センターは口コミはどうなの?
ハトのマークの引越センターの口コミでは値引きをしてもらえたという口コミが多かったですが、逆に営業の電話がしつこいという悪い口コミもありました。
6-1.ハトのマークの引越センターは値引きしてもらいやすい
ハトのマークの引越センターでは値引き交渉をした結果、安くしてもらえたという口コミが多いです。
ハトのマークの引越センターでは、口コミのように値引き交渉をしっかりと行えば安く引越しができる可能性があります。
値引き交渉の方法については次の章で解説しています。
6-2.ハトのマークの引越センターの作業には当たり外れがある
料金については料金を値引きしてくれたという口コミが多かったですが、作業に関する口コミは評価がバラバラで当たり外れがある業者と言えます。
ハトのマークの引越センターは1つの会社ではなく、小さな引越し業者の集合体なのでサービスの品質にバラつきがでてしまいます。
その結果、良い口コミと悪い口コミの両方もあり、サービス面の評価にバラつきが出てしまいます。
6-3.ハトのマークの引越センターはつかうべきなの?
ハトのマークの引越センターは見積り金額が他社よりも安かった場合に値段重視で引越しをしたい人におすすめの業者です。
ただ、一部の口コミで作業が雑だったという声もあり、作業に関しては当たり外れのある業者になります。
そのため、引越し作業で後悔する確率を少しでも下げたい場合は、引越し件数8年No.1の最大手企業で丁寧なサービスに定評のある「サカイ引越センター」がおすすめです。
7.ハトのマークの引越センターを上手に使うためのポイント
ハトのマークの引越センターを使う際は、値引き交渉をすることが大切なのでそれぞれのポイントを解説していきます。
また、作業についてはあたり外れがあるので、引越し作業で後悔する確率を少しでも下げたい方におすすめのサカイ引越センターについても解説していきます。
7-1.値引き交渉する上でのポイント
ハトのマークの引越センターを料金交渉をすると安くしてもらえたという口コミが多いので、下記の5つのポイントを抑えて、料金交渉をしましょう。
値引き交渉をする上でのポイント5つ
- 予算は伝えない
- 判断のポイントが値段である事をキッチリと伝える
- 自分に選択権は無いことを伝える
- いつまでに決めるかを伝える
- 値下げ交渉は基本1回まで
予算は伝えない
予算を伝えると予算より安い金額にするのが難しくなってしまうので、伝えないようにしましょう。
判断のポイントが値段である事をキッチリと伝える
特に大手の場合、値段以外の安心感などを交渉材料にして値段の交渉を避けてくる場合があるので、値段で判断する事を明確にして値下げをしやすくしましょう。
自分に選択権が無い事を伝える
自分以外の第三者に決定権がある事を伝える事で即決を求めてくる営業担当者を抑止できます。
また、断りの連絡を入れる際も自身に選択権がないと断りやすいです。
学生の場合は両親、社会人の場合は会社に決定権があるなどと伝えましょう。
いつまでに決めるかを伝える
期限をしっかりと伝えることで営業担当が即決を求めてくる事を抑止できますし、結果が早くわかるのでやる気を出してもらいやすいです。
あまり時間をおきすぎてもトラックの空き状況などが変わってしまうので、訪問見積りの翌日か翌々日ぐらいに決められると良いです。
もちろん、必ずその期日までに決めないといけないわけではないので、迷ったり不安な場合はじっくりと考えてから結論を出しても良いです。
値下げ交渉は基本1回
値下げ交渉は1社につき1回が望ましいです。
2回以上してしまうと、営業担当者に「エンドレスに値下げ交渉をされるのではないか」「面倒な客ではないか」という印象を与えてしまいます。
ただし、最終決定の時は「この金額より安かったら御社にする」や「この金額だったら御社にする」と言えば値段交渉がエンドレスに続くという印象を持たれないので2回目の値下げ交渉を行っても問題ありません。
特に3〜4月の繁忙期に交渉をしすぎると逆に断られてしまう可能性もあるので注意しましょう。
7-2.営業マンを見極めるポイント
ハトのマークの引越センターを使う際は見積りの際に、良い営業マンかどうかを見極めることができれば、上記のような「しつこい営業にあった」といった事態にはなりません。
営業マンを見極めるポイントは下記の3つです。
営業マンを見極めるポイント
- 高圧的な態度な営業マンには気をつける
- 「なにか気になることはないですか」と質問してくれるのは良い営業マン
- 最終的にはフィーリング
高圧的な態度の営業マンには気をつける
高圧的な態度をとってくる営業マンはこちらの要望を聞き入れてくれない場合があるので避けましょう。
上から目線で他社の悪口をいったり、「もう引越しまで日にちがないから他社を見ている間に引越しできなくなる」などの理由をつけて強引に契約をしてくる営業マンも中にはいます。
「なにか気になることはないですか」と質問をしてくれるのは良い営業マン
「なにか気になることはないですか」と質問をしてくれる営業マンは隠し事がなく、利用者の要望に答えようとしてくれる営業マンです。
逆に細かな説明や要望も聞かず金額の話しない営業マンには気をつけましょう。
最終的にはフィーリング
最終的にはフィーリングも大切です。話し方や態度など、この人になら任せても大丈夫と思える人に任せましょう。
なお、しつこい営業をされたしまった場合の対処方法は「引越し見積りの上手な断り方|メールテンプレと会話の実例で誰でもできる!」で紹介しています。
7-3.作業の品質を求めたい人におすすめ業者
料金については値引きがしやすいというハトのマークの引越センターですが、作業に品質についてはムラが出てしまいます。
そのため、作業の品質を求めたい方におすすめの引越し業者は、引越し専門の業者の中で唯一東証一部の上場をしている「サカイ引越センター」です。
「サカイ引越センター」は引越し業界で4年連続で売り上げNo.1、引越し件数8年No.1の最大手企業で丁寧なサービスに定評があります。
サカイ引越センターのサービスはISO9001という国際規定にも認められています。
ISO9001とは、サービスの品質を第三者の審査機関が審査を行いクリアした事業者に与えられるものです。
サカイ引越センターの口コミ
サカイ引越センターは作業が丁寧という口コミが多いです。
サカイ引越センターの方々に迅速で丁寧な対応をして頂きました。箱に入らないダッフィーたちをどうしよう😱って思っていたらささっと布団を入れる袋に入れてくれました😭✨
細かい配慮をして頂いたことに感謝です。ありがとうございました🙏✨#サカイ引越センター #CMが素敵 #ウクレレ #CM効果 pic.twitter.com/NKTyT4HOYv— きりり (@duffylovelove_d) 2019年3月9日
8.ハトのマークの引越センターのQ&A
ハトのマークに引越センターを使う際の気になる点をまとめました。
Q.オプションサービスは何があるの?
A.ハトのマークの引越センターでは下記の豊富なオプションを取り揃えています。
ハトのマーク引越センターのオプションサービス
- 家電の取り外し・取り付け
- ピアノの運送
- 愛車輸送
- ルームハウスクリーニング
- 荷物の一時預かり
Q.荷物が破損したら保証してくれるの?
A.ハトのマークの引越センターに過失(運搬時に住居や家具に傷をつけた)があった場合は、基本的に保証されます。
ただし、下記の場合は保証対象外になります。
保証の対象外になるケース
- 利用者がおこなった梱包に不備があった場合
- PC等の電化製品のデータ損失や初期化
- 自然災害
なお、ハトのマークの引越センターは多くの引越し業者が使っている標準引越運送約款(第九章)に基づいて保証を行なっているので、標準的な保証内容と言えるでしょう。
※標準引越運送約款とは国土交通省より告示されている引越し契約に関するルール
Q.引越し当日に心づけは必要?
A.不要ですが、現場の方に話を聞くと、飲み物をもらう事がよくあったそうです。
Q.値引交渉をしすぎると雑に作業される?
A.そんなことはありません。
営業マンと当日の作業員は全く別なので、値段が安いからと手を抜いてしまうと自分の評価が悪くなってしまうため、作業員は手を抜いたりはしません。
Q.PC(パソコン)やカメラ(一眼レフ)などの精密機械の運搬は可能?
A.可能です。
ただ、データなどは保証内容に含まれないので、自分運んだ方が無難です。
まとめ
ハトのマークの引越センターの料金相場についてお分かりいただけたでしょうか?
そもそも引越し料金に相場はなく利用者の細かい条件に合わせて算出されるオーダーメイドのサービスのため、ハトのマークの引越センターの料金相場はアテにしすぎると危険です。
そのため、あなたの引越し条件での料金がいくらになるのかは引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp)を使って複数社から見積りをとり比較することでしかわかりません。
料金が気になるのであれば、上記のような見積もりサイトで複数社から見積もりを取ることから始めましょう。
あなたが、相場確認に惑わされることなく、お得に引越しができる事を願っています。