プロ直伝!引っ越し見積もりを半額以上値下げするための全知識

「引っ越しの見積もりの取り方を知りたい」や「なるべくお得に引っ越し見積もりを取りたい」など引っ越しの見積もりについて知りたいと思っていませんか?
引っ越しの見積もりはその方法次第で料金が180度変わるので、その方法を知っておかないと損をする可能性が高いです。
そのため、引っ越しの見積もりで損をすることなく、半額以上値下げする方法について下記の流れで解説をしていきます。
- 引っ越しの見積もり額は方法によって180度変わる
- 引っ越しの見積もり額を最大限値下げするためにすべき4つのこと
- 最適な業者を見つけるための相見積もりの4つのコツ
- 見積もりをよりお得にするための値下げ交渉の7つのテクニック
- サービス内容も含めて最終的に業者を選ぶための6つのポイント
- 売り上げ上位5位の引っ越し業者の比較表
- 引っ越し見積りのQ&A
この記事を読めば、引っ越しの料金を最大限値下げして引っ越しをすることができます。
目次
1.引っ越しの見積もり額は方法によって180度変わる
引っ越しの見積もり額は営業マンの言い値で決まります。
そのため、見積もりの方法を工夫すれば大幅に値下げをすることも可能です。
逆にいうと、得する見積もりの取り方を知らないと、損をする可能性が高いので注意しましょう。
1-1.半額以上安くすることも可能
この記事では、大手引っ越し業者で10年間引っ越しの営業をしてきた筆者の経験をもとに、引っ越し料金を最大限値下げする方法を紹介しています。
実際に友人の引っ越しの見積もりお手伝いした際、この記事で紹介する方法を実践することで、下記のように半額以上の安くすることに成功しています。
見積り額は見積もり方法によって変わるので相場はあてにならない
引っ越しの見積り額は方法によって大きく変わるので、相場はあてになりません。
また、方法だけでなく、引っ越しは様々な要素で料金が決まるオーダーメイドのサービスなので、条件が一つ変われば料金が180度変わることもあり、相場はあてにするのは危険です。
引越しの料金を決める要素
- 引越しをする時期
- 引越しをする時間帯
- 引越しをする日にち
- 引越しをする地域
- 引越しの距離
- 荷物の量
- 周辺の道路状況
- 建物の階数
- エレベーターの有無
そのため、同じ単身引っ越しの相場をまとめた表でもサイトごとに倍以上、見積り額が異なることもあります。
■「引越し侍」と「LIFULL引越し」の単身引越しの相場
〜15km未満 | 〜50km未満 | 〜200km未満 | 〜500km未満 | |
引越し侍 | 20,000円 | 21,600円 | 30,000円 | 43,100円 |
LIFULL引越し | 43,146円 | 44,421円 | 47,789円 | 75,620円 |
1-2.引っ越しの見積もりで損する4つのパターン
前述のように損することなく、見積もりをお得にするためには、まず引っ越し見積もりでやりがちな損するパターンを行わないことが大切です。
なお、下記のいずれかのパターンに一つでも当てはまっていると、引っ越し見積もりで損をしてしまいます。
引っ越しの見積もりで損する4つのパターン
- パターン1.相見積もりをとっていない
- パターン2.見積もりをとるのを後回ししている
- パターン3.値下げ交渉をしていない
- パターン4.ランキングをもとに業者を選ぶ
上記のパターンを知っていれば、まず、損することはなくなりますが、よりお得にするための方法やコツを次章以降で紹介をしていきます。
ただ、少し長くなってしまったので、先に結論からお話すると、引っ越し比較サイトの引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp/)を使って相見積もりをとることが大切です。
2.引っ越しの見積もり額を最大限値下げするためにすべき4つのこと
引っ越しの見積もりで損をすることなく、最大限値下げするためには下記の4つを行うことが最も大切になります。
見積もり額を最大限値下げするためにすべき4つのこと
- 相見積もりをとる
- 見積もりを1日でも早くとる
- 値下げ交渉をする
- ランキングをあてにせず業者を選ぶ
中でも、特に重要なのが相見積もりを取ることで、相見積もりを取らないとぼったくりのような見積もりを提示されることもあります。
2-1.相見積もりをとる
引っ越しの見積りをとる際は、1社からしか見積もりを取らないとぼったくられやすいので、引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp/)などの引っ越し比較サイトを使って複数社から相見積もりをとりましょう。
単体で見積もりをとっていると出された見積額が妥当どうかわかりません。
それを良いことに、相見積りをしていない人に対して、自分の成績の為に高額な見積額を提示する営業マンも中にはいます。
消費者庁が管轄している国民生活センターでも下記のように呼びかけています。
見積りは複数の事業者に依頼し、価格だけでなくサービス内容も十分に検討すること。引用:国民生活センター
なお、最適な業者を見つけるための相見積もりのコツを【3.最適な業者を見つけるための相見積もりの4つのコツ】で解説をしています。
見積もりをとるのは何社が良いの?
引っ越し依頼をする際は必ず3~4社から相見積もりをしましょう。
2社の場合、料金やサービスを比較し、相場感を把握するのに不十分な場合があります。
ただ、5社以上からとってしまうと交渉が疎かになったり、利用者側が情報整理しきれずに逆に比較しずらくなる可能性があります
2-2.見積もりを1日でも早くとるようにする
あなたにとって最適な業者があったとしても、トラックの空きがないと予約はできないので、「引っ越し先の住所・引っ越し時期」が決まっていれば1日でも早く連絡しましょう。
引っ越し予定日までの日がないと、トラックや従業員等の調整がきかないので安くするためのプランが提案されづらくなります。
見積もりを早く取れば取るだけ引越しの料金を抑えられる可能性は高まります。
2-3.値下げ交渉をする
引っ越し業者の営業マンが見積もりの際に、最初に提示する金額は値下げ交渉が前提の金額になります。
そのため、値下げ交渉をしないと損をする可能性が高いです。
私が実際に営業をしていた時も、最初の見積もり額はまだ値下げできる余地のある見積もり額を提示していました。
私の営業マンとしての経験をもとにした値下げ交渉のテクニックを【4.見積もりをよりお得にするための値下げ交渉の7つのテクニック】で解説をしています。
2-4.ランキングをあてにせずに業者を選ぶ
引っ越し業者のランキングはサイトごとに順位がバラバラで、あるサイトでは1位だった業者が、他のサイトでは、ランキング圏外だったということもめずらしくありません。
下記は、単身引っ越しの場合のオリコンランキングとSUUMO引っ越しの単身引っ越しの人気業者ランキングを比較した表ですが、ランクインしている業者や順位はバラバラでした。
オリコンランキングの順位 | 業者名 | SUUMO引っ越しの順位 |
1位 | 赤帽引っ越し | ランキング圏外 |
2位 | サカイ引越センター | ランキング圏外 |
3位 | アート引越センター | ランキング圏外 |
4位 | アリさんマークの引越社 | ランキング圏外 |
5位 | 日本通運 | ランキング圏外 |
6位 | ハート引越センター | ランキング圏外 |
7位 | アーク引越センター | ランキング圏外 |
8位 | ファミリー引越センター | ランキング圏外 |
9位 | ハトのマークの引越センター | ランキング圏外 |
ランキングをあてにせずに、最適な業者を選ぶためには、あなたの条件にあった業者から見積もりをとり、料金だけでなくサービスを含めて最終的に依頼する業者を選ぶことが大切です。
あなたの条件にあう業者の選び方や料金以外の業者の見極め方を次章以降で解説をしていきます。
広告料をもらっているサイトもある
サイトによっては引越し業者から広告料をもらっていて、広告料をもらっている業者をランキングの1位にしていたり、その業者しか褒めないサイトもあるので気をつけましょう。
つまり、ランキングを信用して1位の業者にお願いすれば間違いないという事はないので、参考程度にしておいた方が良いです。
「相見積もりをとるのが面倒な人」や「良い会社を選ぶ自信のない人」はどうすればどうすれば良いの?
「相見積もりをとるのが面倒な人」や「良い会社を選ぶ自信のない人」におすすめの引っ越し会社をまとめました。
おすすめの会社 | おすすめな人 |
6-1.サカイ引越センター | サービスの質を重視する人 |
6-2.ハート引越センター | 料金を重視する人 |
詳しくは【6.売り上げ上位5位の引っ越し会社の比較表】でまとめています。
おすすめの会社は私の業界での経験やリサーチをもとに選んでいますが、できるだけ引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp)を使って相見積もりをとるようにしましょう。
3.最適な業者を見つけるための相見積もりの4つのコツ
相見積もりを取る際は、ただ複数の業者から選べば良いというわけではなく、選び方にもコツがあります。
この章では、あなたの条件にあった最適な業者を見つけるための相見積もりの4つのコツを解説していきます。
相見積もりの4つのコツ
- コツ1.中小の引っ越し業者からも見積もりをとる
- コツ2.訪問見積りにする
- コツ3.引っ越し比較サイトを使う
- コツ4.引っ越し比較サイトは引越し侍がおすすめ
コツ1.中小の引っ越し業者からも見積もりをとる
見積もり依頼の際は、大手の業者だけではなく中小の業者にも1、2社依頼をするのがおすすめです。
なぜなら、中小の業者は知名度で大手の業者に劣る分、安い値段で引き受けてくれることがあるからです
繁忙期は仕方ないですよね。
私も何回か引っ越ししましたが、大手ではなく中小でやりました。相見積もりとか取ると安くしてくれました(笑)— モコ (@lallal24) February 24, 2020
最終的に大手に依頼することになっても、値段の安い中小の業者の料金を交渉材料にして大手の料金も下げることができます。
コツ2.訪問見積りにする
引越し見積りの方法は営業マンに訪問してもらう「訪問見積り」と電話やWEBで見積りをとる「訪問なし見積り」の2種類がありますが、できるだけ訪問見積もりをしてもらいましょう。
なぜなら、自分で調べることなく営業マンが正確な荷物の量を確認してくれ、直接話ができるので料金交渉もしやすいからです。
訪問なし見積りだと高くなる
訪問なし見積りの場合、依頼者が荷物を確認することになるので、多少の間違いがあった場合でも対応できるような余裕をもった見積り額になります。
そのため、訪問なし見積りにすると高くなりやすいです。
また、荷物の寸法などを測り、営業マンに電話で伝えるのが手間と感じる人も多いです。
コツ3.引っ越し比較サイトを使う
相見積もりの際は、引っ越し業者への見積り依頼をまとめて代行してくれる、を使うのがおすすめです。
引っ越し比較サイトを使うと多くのメリットがあり、あなたの引越し条件にあった引越し業者が候補にでてきます。
相見積りの際は引っ越し比較サイトを使うと多くのメリットがあり、あなたの引越し条件にあった引越し業者が候補にでてきます。
引っ越し比較サイトを使うメリット
- 自分の引越し条件で対応可能な業者がわかる
- 相見積りを前提とした金額で見積りをしてくれる
- 中小の引越し業者の口コミなどがわかる
- 一度の情報入力で複数社から見積りが取れる
自分の引越し条件で対応可能な業者がわかる
引越し業者によっては対応していないエリアや対応していないサービスがある場合がありますが、引っ越し比較サイトを使えば、自分の条件や要望にあった業者だけが候補に出てきます。
逆に個人で業者に問い合わせをした場合、せっかく問い合わせをしたのに希望の引越し条件に対応していないといった場合もあります。
相見積りを前提とした金額で見積りをしてくれる
引っ越し比較サイトを使うと、引越し業者は自動的に他社の金額を意識して安い金額を提示してくれます。
中小の引越し業者の口コミなどがわかる
個人で中小の業者を探す場合、知名度がないので判断材料が少なく良い中小の業者を探すのが難しいです。
ただ、引っ越し比較サイトを使えば、知名度のない中小の業者でも、利用者の口コミを参考にしたり、概算の見積り額もわかる事があるので選びやすいです。
一度の情報入力で複数社から見積りが取れる
相見積りをとる場合、引っ越し比較サイトを使えば一度の入力で複数の業者に見積りをする事ができます。
個人で相見積りを取ろうとした場合、同じ情報をそれぞれの業者ごとに入力する必要があるので、引っ越し比較サイトを使う事で手間を大幅に削減する事ができます。
相見積りの際は引っ越し比較サイトを使う事で自分の引越し条件にあった業者に簡単に相見積りをとる事ができます。
コツ4.引っ越し比較サイトは引越し侍がおすすめ
引っ越し比較サイトには、それぞれ「提携業社の数」や「見積もりをとる業者が選べるかどうか」などの特徴があり、どの引っ越し比較サイトを使うかも大切です。
まず結論から言うと、引っ越し比較サイトの利用率No.1の引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp/)がおすすめです。
引越し侍がおすすめな理由
「引越し侍」は引っ越し比較サイトの中でトップクラスの提携会社数なので、多くの候補の中から、最適な会社を探すことができます。
また、他の引っ越し比較サイトは「電話が鳴り止まなくなるくらいの連絡」がくるサイトもありますが、「引越し侍」を使えばそういったことはありません。
なぜなら、引越し侍は下記のように見積もりをとる会社が選べて、さらに概算見積もりもわかるので、安くなりそうな会社に絞って見積もりをとることができるからです。
引っ越し比較サイトには会社が選べないサイトや概算見積もり額がわからないサイトも多いです。
そのため、「提携会社数」「会社が選択できるか?」「概算見積もり額がわかるか?」の3つの観点で13の引っ越し比較サイトを比較しましたが、3つの観点を高評価なのは引越し侍だけでした。
13の引っ越し比較サイトの比較表
提携会社数 | 会社の選択 | 概算 | |
引越し侍 | 290社以上 | ○ | ○ |
引越し価格ガイド | 260社以上 | × | × |
ズバット引越し比較 | 220社以上 | × | × |
引越し見積もりEX | 210社以上 | × | × |
引越し達人セレクト | 210社以上 | × | × |
LIFULL引越し | 100社以上 | ○ | △ |
価格.com引越し | 100社以上 | ○ | × |
SUUMO引越し | 70社以上 | ○ | × |
引越しネット | 30社以上 | ○ | × |
アットホーム引越し | 5社以上 | ○ | × |
楽天引っ越し | 5社以上 | × | × |
比較.com | 3社以上 | × | × |
引越しラクっとNAVI | 掲載なし | × | × |
引越し侍の公式ページ:https://hikkoshizamurai.jp/
4.見積もりをよりお得にするための値下げ交渉の7つのテクニック
繰り返しになってしまいますが、引っ越しの営業マンが最初に提示する見積もり額は値下げありきの金額なので、値下げ交渉をしないと損をする可能性が高いです。
しかし、やみくもに交渉をしても値下げは上手くいきません。
そのため、この章では営業マンをしていた私の経験をもとにした、交渉のテクニックや実際の流れを解説していきます。
4-1.値下げ交渉の7つのテクニック
ただ強気に交渉したり、粘り強く値下げ交渉しても逆に営業マンの心象を悪くしてしまうこともあります。
そうならずに、営業マンに対して上手に値下げ交渉をしていくテクニックを解説してきます。
値下げ交渉の7つのテクニック
- テクニック1.予算は伝えない
- テクニック2.判断のポイントが値段である事をキッチリと伝える
- テクニック3.自分に選択権は無いことを伝える
- テクニック4.引っ越しの日程の範囲を広くする
- テクニック5.混載便にできないか聞いてみる
- テクニック6.いつまでに決めるかを伝える
- テクニック7.値下げ交渉は基本1回
テクニック1.予算は伝えない
予算を伝えると予算より安い金額にするのが難しくなってしまうので伝えないようにしましょう。
会話例
営業マン:ちなみに予算はおいくらぐらいを想定していますか?
利用者:複数社の料金やサービスを比較してその中での一番良いところにしようと思っているので、特に決めていません。
テクニック2.判断のポイントが値段である事をキッチリと伝える
特に大手の場合、値段以外の安心感などを交渉材料にして値段の交渉を避けてくる場合があるので、値段で判断する事を明確にして値下げをしやすくしましょう。
会話例
営業マン:ウチは作業員が全員正社員なので安心です。その分、料金は他社さんより高くなってしまいますが、バイトを使っているところは信用できませんよ。
利用者:確かにそうですよね。ただ、今回の引越しについては一番お安いところにお願いをしようと思っているので、ご料金についても相談させてもらいたいです。
テクニック3.引っ越しの日程の範囲を広くする
日程やプランに希望がない場合は「できる限り日程の範囲を広く」して引っ越し業者が提案できる一番安い日程にすれば費用を安くできます。
ある程度の範囲を伝えたあとは、自分の都合の悪い日程や時間を忘れずに伝えるようにしましょう。
会話例
利用者:引越しは3月1日から3月25日の間で一番安い日程でお願いしたいです。なお、火曜日と午前中は対応ができませんので、そちらの日程は外していただきたいです。
営業マン:3月17日の最終の便ではどうでしょうか?最後なので、前の作業によって時間が前後しやすいですが、その分お安くできます。
テクニック4.混載便にできないか聞いてみる
引っ越しの運送プランは1台のトラックで複数の人の荷物を運ぶ混載便の方が料金が安くなりやすいのでおすすめです。
ただ、他の人の荷物も合わせて運んでいるため、荷物の到着が遅くなるというデメリットもあります。
また、荷物が多すぎると混載便では運べない可能性があるので、見積りの際に「混載便」である旨を伝えて営業マンに判断してもらいましょう。
テクニック5.自分に選択権が無い事を伝える
自分以外の第三者に決定権がある事を伝える事で即決を求めてくる営業担当者を抑止できます。
また、断りの連絡を入れる際も自身に選択権がないと断りやすいです。学生の場合は両親、社会人の場合は会社に決定権があるなどと伝えましょう。
会話例は「いつまでに決めるかを伝える」で併せて紹介します。
テクニック6.いつまでに決めるかを伝える
期限をしっかりと伝えることで即決を求めてくる事を抑止できますし、結果が早くわかるので営業担当者にもやる気を出してもらいやすいです。
あまり時間をおきすぎてもトラックの空き状況などが変わってしまうので、訪問見積りの翌日か翌々日ぐらいに決められると良いです。
もちろん、必ずその期日までに決めないといけないわけではないので、迷ったり不安な場合はじっくりと考えてから結論を出しても良いです。
会話例
営業マン:この場で決めてくれれば、○○,○○○円まで値下げします!
利用者:すみません。私一人では決められないので、主人と相談して決めさせていただきます。お返事は明日までにはしますので、、
テクニック7.値下げ交渉は基本1回
値下げ交渉は1社につき1回が望ましいです。
2回以上してしまうと、営業担当者に「エンドレスに値下げ交渉をされるのではないか」「面倒な客ではないか」という印象を与えてしまいます。
ただし、最終決定の時は「この金額より安かったら御社にする」や「この金額だったら御社にする」と言えば値段交渉がエンドレスに続くという印象を持たれないので2回目の値下げ交渉を行っても問題ありません。
特に3〜4月の繁忙期に交渉をしすぎると逆に断られてしまう可能性もあるので注意しましょう。
会話例
お世話になっております。先日、訪問見積りをしていただいた○○です。
訪問見積りの際は、色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
今回は見積りの件でご連絡をさせていただいたのですが、今お時間よろしいでしょうか?
実は、他社さんが○○,○○○○円でやっていただけるとおっしゃっていて、▲▲,▲▲▲円まで値下げしていただけるのであれば、
御社にしようと思っているのですが、いかがでしょうか?
4-2.値下げ交渉の流れ
交渉の際は、具体的な他社の金額を提示するのがもっとも効果的です。
ただ、提示のタイミングを間違えると値下げの額が少なくなってしまう可能性もあるので、実際の流れを解説していきます。
1社目
1社目は比較する見積り額がないので「相見積りをとって一番安いところにお願いをします」と伝えておきましょう。
2社目以降
まず、前の業者の具体的な見積り額は伝えず、「想定以上に安くなった」などプレッシャーをかけてみましょう。
その上で提示してもらった金額が前の業者より高ければ前の業者の金額を伝え値下げしてもらいましょう。
前の業者よりも安ければ前の業者より安かったことは伝えずに、「検討します」とだけ伝えましょう。
最後の1社の見積りが出たら
上記の流れで最後の1社の見積り額が出たら最初の1社目に最後の1社の見積り額を提示し値下げ交渉を行いましょう。
2社目以降でまだ値下げ交渉をしていない業者があれば同じ手順でこれを繰り返し行います。
「見積もり後」や「成約している後」場合
相見積もりをとった結果他社よりも安かった場合はキャンセル料が発生しない時期に他社の具体的な見積額を使って交渉するようにしましょう。
会話例
「お世話になっております。○月○日に御社で引越しを予定している○○でございます。
訪問見積りの際は、色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
今回は依頼している引越しの件でご連絡をさせていただいたのですが、今お時間よろしいでしょうか?
ご契約させて頂いたにも関わらず、こんなお話をするのは大変申し訳ないのですが、
実は、他社さんが○○○,○○○円でやっていただけるとおっしゃっていて、できれば、▲▲▲,▲▲▲円まで値下げしていただきたいです。
もし、難しい場合はまだキャンセル料もかからないので、御社の予約はキャンセルさせていただきたいです。」
これまで紹介してきた方法で、相見積もりをとり、値下げ交渉をすれば、あなたにとって最安の業者を見つけることができます。
ただ、引っ越し業者を料金だけで選ぶと、後悔することもあるので次章でサービス内容や営業マンを見極めるポイントを解説します。
5.サービス内容も含めて最終的に業者を選ぶための6つのポイント
料金以外にも各引越し業者でサービスの内容に特徴があるので、料金だけでなくサービス内容も含めて業者を選ぶことが大切です。
「料金」ばかりを比較していると、思ったサービスを受けられず後悔してしまうこともあります。
ただ、料金以外のサービスは比較が難しいのでこの章でどのように比較をしていけば良いのかを解説していきます。
5-1.引っ越し業者選びの6つのポイント
引っ越し業者を選ぶに料金以外で比較するべき6つポイントをまとめました。
引越し業者の比較のポイント
- ポイント1.営業の対応
- ポイント2.保険の内容
- ポイント3.作業員の人数と構成
- ポイント4.荷物受け取りまでの日数
- ポイント5.梱包資材の特徴
- ポイント6.無料サービス
なお、相見積もりを取っていると、どの引越し業者がどんなサービス内容であったか混同してしまう事もあるので、表にまとめる事をおすすめします。
A社 | B社 | C社 | |
営業の対応 | 良い | 高圧的 | 普通 |
保証内容 | 別途保険あり | 標準引越運送約款のみ | 別途保険あり |
作業員 | 正社員2名アルバイト1名 | 正社員1名アルバイト2名 | 正社員2名 |
荷物受け取りまでの日数 | 当日 | 翌日 | 1週間後 |
梱包資材 | ダンボール ハンガーBOX シューズラック 食器ケース |
ダンボール ハンガーBOX |
ダンボールのみ |
無料サービス | ダンボール回収
洗濯機取り付け・取り外しサービス |
ダンボール回収 | なし |
見積り額 | 100,000円 | 85,000円 | 80,000円 |
最終決定 | ○ |
ここでは、6つのポイントについて詳しく解説をしていきます。
ポイント1.営業の対応
他社と検討したいと話しているにも関わらず、しつこく営業をしてくる営業担当者は自分の営業成績が優先になっている可能性があるので、気をつけるようにしましょう。
なお、自分の営業成績が優先になっている営業マンには他にも特徴があるので「5-2.危険な営業マンの4つの特徴」でより詳しく紹介をしていきます。
ポイント2.保証内容
基本的に引越し会社は標準引越運送約款という国土交通省より告示されているルールに基づいた保証を行なっていますが、それに加えて引越し会社の負担で保険に入っている場合もあります。
保険に加入している会社であれば、万が一の際も破損などがあった際も第三者の保険会社が間に入って保証のやりとりをしてくれます。
なお、保険に入っていない会社の場合、破損などがあった場合は会社と直接やりとりをすることになるので、トラブルになりやすいです。
ポイント3.作業員の人数と構成
同じ条件でも、引っ越し会社が派遣してくれる作業員の人数はバラバラで、作業員が多ければ多いほど、当日の作業が早く終わります。
また、人数だけでなく正社員とアルバイトの人数の構成も確認しておきましょう。
正社員は研修などを受けてから、現場に出されているので運搬の際の傷をつけるなどのトラブルが起きる確率が低いです。
ただ、アルバイトは引っ越し未経験で働いている人も多いので、アルバイトの割合が多いと傷や破損の確率が高くなります。
要望すれば正社員のみにしてくれることもある
希望をすれば会社の状況によっては、正社員のみで対応してくれる場合もあります。
ただ、その分料金が上がる可能性もあるので、「正社員だけ」にした場合と「アルバイトも」含めた場合、両方の見積もりを出してもらい比較しましょう。
ポイント4.受け取りまでの日数
引っ越しのプランによっては当日に荷物を受け取れないこともあるので、確認しておきましょう
コンテナを使った「単身パック」や、他の人の荷物も一緒に一つのトラックで運ぶ「混載便」は料金が安くなりやすい分、輸送に時間がかかることが多いです。
ポイント5.梱包資材の特徴
引っ越し会社では基本的にダンボールやガムテープが無料で提供してくれることが多いです。
ただ、会社によってはそれ以外のハンガーラックや食器ケース、ジューズラックなど個人では用意しづらい特別な梱包資材を提供してくれる会社もあります。
下記のような梱包資材を使えば、荷造りの手間を大幅に減らすことができるので、ダンボール以外の梱包資材があるかどうかも確認して比較をしましょう。
ダンボールが有料のこともあるので注意
格安を売りにしている会社やサービスにはダンボールが有料だったり、自分で用意する必要があるサービスもあります。
引っ越しにダンボールは必ず必要なので、ダンボールを購入する費用や手間を考えた上で、他社と比較をするようにしましょう。
ポイント6.無料サービス
引っ越し会社によっては、「ダンボールの回収」や「洗濯機取り付け・取り外し」などのサービスを無料でしてくれる場合があります。
無料サービスは引っ越し会社によって特色がでやすい部分になります。
A社では有料になっていたサービスが、B社では無料サービスとして含まれている可能性もあるので、忘れずに比較しましょう。
■引っ越し会社の無料サービスの参考例
サービス名 | サービス内容 |
手続き代行サービス | 転居の際の住所変更などの手続きを無料でしてもらえる |
ダンボール回収サービス | ダンボールの引き取りを無料で行ってもらえる |
家具移動サービス | 引越し後に1回家具の移動を無料で行ってもらえる |
家具クリーンサービス | 家具の拭き掃除を無料で行ってもらえる |
ご指名サービス | 作業員の指名をできる |
靴下履き替えサービス | 搬入作業の際に作業員が靴下を履き替えてくれる |
粗品サービス | 新居の近所の方に粗品を渡してくれる |
洗濯機取り付け・取り外しサービス | 洗濯機取り付け・取り外しを無料でやってくれる |
5-2.危険な営業マンの4つの特徴
危険な営業マンにあたってしまうと、成約後のやりとりが上手くできずに、当日になって困る可能性があります。
下記は、危険な営業マンの特徴なので、もし一つでも当てはまる場合は他社にするか、営業マンを変更してもらいましょう。
危険な営業マンの特徴
- 特徴1.高圧的な態度を取ってくる
- 特徴2.口約束をしようとする
- 特徴3.ヒヤリングをしてこない
- 特徴4.契約していないのにダンボールを置いていく
特徴1.高圧的な態度を取ってくる
高圧的な態度をとってくる営業マンはこちらの要望を聞き入れてくれない場合があるので避けましょう。
上から目線で他社の悪口をいったり、「もう引越しまで日にちがないから他社を見ている間に引越しできなくなる」などの理由をつけて強引に契約をしてくる営業マンも中にはいます。
特徴2.口約束をしようとする
口約束をしようとしてくる営業マンはその場限りの良いことを言って契約しようとしている可能性があるので危険です。
良い営業マンは作業内容に関する約束は必ず見積書に記載をします。
なぜなら、引越し当日に営業マンは同行しないので、口約束をするとトラブルになる可能性が高いからです。
そのため、営業マンとの約束は見積書などの書面に記載してもらうようにしましょう。
特徴3.ヒヤリングをしてこない
要望も聞かず金額の話やアピールばかりしてくる営業マンには気をつけましょう。
例えば「なにか気になることはないですか」と質問をしてくれる営業マンは隠し事がなく、利用者の要望に答えようとしてくれる営業マンです。
特徴4.契約していないのにダンボールを置いていく
営業マンによっては断りづらくさせるために、検討中の段階でも訪問見積りの際にダンボールを置いていく場合があるので気をつけましょう。
契約をする前にダンボールをもらってしまうと、最終的に契約とならなかった場合に返送料金などでトラブルになりやすいです。
なので、ダンボールは業者を決定したあとにもらいましょう。
【営業マンの変更をしたい場合の対処法】
料金やサービスは一番良いのに営業マンが悪い場合は、営業マンを変更してもらいましょう。
交代を要望する場合は、営業時間を気にすることなく伝えられる、メールやWEBでの連絡がおすすめです。
メールやWEBでの連絡先は「引っ越し業者名+問合せ窓口」と検索すればわかります。
営業マンの変更のメールテンプレ
件名:営業担当者の変更について
○○引越センター
ご担当者様
お世話になっております。○月○日に御社で引越しを予定している○○でございます。
今回引越し見積りをご担当いただいた、○○営業所の○○様の件でご連絡をさせていただきました。
引越しの依頼については他社も検討してからこちらからお伝えします。とお話したのですが、その後もしつこく連絡が来るため、困っています。
一方的なやりとりが多いので、貴社に依頼をした場合も要望が正確に伝わるかが不安です。
つきましては、大変申し上げづらいのですが、担当者の変更していただきたく存じます。
連絡についてはメールを希望しますが、電話の場合、平日の9時から18時は仕事中のため、電話に出ることができません。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
○○太郎
○○○-○○○○-○○○○
6.売り上げ上位5位の引っ越し屋さんの比較表
「相見積もりをとるのが面倒な人」や「自分で比較する地震のない人」に引っ越し業界の売り上げ上記5位にランクインしている引っ越し屋さんを「料金の安さ」と「サービス内容」で比較をしました。
料金の安さ | サービス | |
サカイ引越センター | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ |
アート引越センター | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ |
ハトのマークの引越センター | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
アリさんマークの引越社 | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ |
ハート引越センター | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ |
上記の評価は下記の経験やリサーチをもとにおすすめできる会社を選んでいます。
- 10年間大手の引っ越し屋さんで営業をしてきた筆者の経験
- 5大手引っ越し比較サイトや独自調査による500件以上の口コミの結果
中でも「サービスの質」と「料金の安さ」の評価が高くおすすめできる2社を紹介します。
本来は、引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp/)を使って相見積もりするのがおすすめですが、どうしてもという方は検討してみましょう。
6-1.サービスの質で選ぶなら「サカイ引越センター」
サービスの質で引っ越し屋さんを選ぶなら「 サカイ引越センター」がおすすめです。
サカイ引越センターの特徴
サカイ引越センターは引っ越し業界で「4年連続で売り上げNo.1」、「引っ越し件数8年連続No.1」の実績を誇る最大手の引っ越し屋さんです。
また、サカイ引越センターのサービスはISO9001※という国際規定にも認められているなど、サービスの質も信頼できます。
料金については高い傾向がありますが、値下げ交渉を行えば、安い料金で引っ越しできる可能性もあります。
※ISO9001とは、サービスの品質を第三者の審査機関が審査を行いクリアした事会社に与えられるもの
サカイ引越センターのプラン
サカイ引越センターには様々ニーズの引っ越しに答えるために9つのプランを用意しています。
なお、基本的に営業マンが実際に訪問してくれ、荷物の量や要望を踏まえた上であなたの条件にあったプランを提案してくれます。
プラン名 | 料金目安料金※ | 清掃 | 荷造り | 荷ほどき | 特記事項 | |
通 常 プ ラ ン |
せつやくコース | ★★☆☆☆ | × |
× | × | – |
らくらくコースプレミア | ★★★★★ | ○ | ○ | ○ | – | |
らくらくAコース | ★★★★☆ | × | ○ | ○ | – | |
らくらくBコース | ★★★☆☆ | × | ○ | × | – | |
らくらくCコース | ★★★☆☆ | × | △ | △ | – | |
建て替えコース | ★★★★☆ | × | × | × | – | |
単 身 向 け |
ササっと予約 | ★☆☆☆☆ | × | × | × | 首都圏のみの対応 |
小口引越しサービス | ★★☆☆☆ | × | × | × | 大きな家具・家電は運べない | |
ご一緒便コース | ★☆☆☆☆ | × | × | × | 他の人の荷物も一つのトラックで運ぶ |
※星の多い方が値段が高くなる
サカイ引越センターの口コミ
サカイ引越センターは「サービスの質が良かった」という口コミが多いです。
サカイ引越センターの特徴:http://www.hikkoshi-sakai.co.jp/
6-2.料金の安さで選ぶなら「ハート引越センター」
「ハート引越センター」が大手の引っ越し屋さんのなかでも料金が安くなりやすい傾向があるのでおすすめです。
ハート引越センターの特徴
ハート引越センターは東京都葛飾区に本社を置く引越し会社で、北海道から九州まで32の営業所を構え全国にサービスを展開しています。
あくまで、相場との比較ですが、ハート引越センターの料金は安くなりやすい傾向にあります。
■引っ越し距離15kmの「一般的な相場」と「ハート引越センターの相場」の比較
一般的な相場 | ハート引越センター | 相場と比較した結果 | |
単身 | 36,000円 | 31,000円 | 安い |
2人家族 | 55,000円 | 45,000円 | 安い |
3人家族 | 67,000円 | 57,000円 | 安い |
4人家族 | 85,000円 | 60,000円 | 安い |
ただ、上記の料金はあくまで目安のため、条件次第で相場より料金が高くなるケースもあります。
ハート引越センターのプラン
ハート引越センターでは一般的な引越しプランの「スタンダードプラン」に加えて荷造りや荷ほどきをするかによって選べる4つのプランを用意しています。
なお、基本的に営業マンが実際に訪問してくれ、荷物の量や要望を踏まえた上であなたの条件にあったプランを提案してくれます。
プラン名 | 料金目安※ | 荷造り | 荷ほどき | ハウスクリーニング |
スタンダードプラン | ★☆☆☆ | × | × | × |
エコノミープラン | ★★☆☆ | ○ | × | × |
パーフェクトプラン | ★★★☆ | ○ | ○ | × |
エクセレントプラン | ★★★★ | ○ | ○ | ○ |
※星の多い方が値段が高くなる
ハート引越センターの口コミ
サカイ引越センターは「料金が安かった」という口コミが多いです。
ハート引越センターの公式ページ:http://www.hikkoshi8100.com/
7.引っ越し見積りのQ&A
引っ越しの見積もりでよくある質問をまとめました。
- Q1.見積もりには時間がどのぐらいの時間がかかるの?
- Q2.引っ越しが安くなりやすい時期ってあるの?
- Q3.見積もりだけとって依頼しなかった業者へ断りの連絡はする必要ある?
- Q4.見積りをとることでもらえるキャンペーンや特典を知りたい
- Q5.電話やネットだけで引っ越し見積りをとりたい
- Q6.単身引っ越しなら単身パックが安いの?
- Q7.長距離引っ越しで運搬にかかる日数を知りたい
Q1.見積もりには時間がどのぐらいの時間がかかるの?
A.訪問見積もりと電話見積もりで所用時間は異なるのでそれぞれの所用時間をまとめました。
見積もり方法 | 所用時間 |
訪問見積もり | 20分〜40分程度 |
電話見積もり | 5分~20分程度 |
Q2.引っ越しが安くなりやすいのはいつ?
A.引っ越しが比較的安くなりやすいのは1~2月になります。
引越しには繁忙期(3~4月)と閑散期(1~2月)があります。
より詳しく、引っ越しが安くなる時期について知りたい方へ引越し業界の年間の繁閑指数※をまとめました。
※引越しの繁忙期と閑散期を数値化したもので、通常期が100になります。
▼繁閑指数の一覧
時期 | 繁閑指数※ |
【1月】 | |
1日〜末日 | 30(閑散期) |
【2月】 | |
1日〜末日 | 35(閑散期) |
【3月】 | |
1日~19日 20日~末日 |
350(繁忙期) 1150(最繁忙期) |
【4月】 | |
1日~5日 6日~第3週 第4週~末日 |
1150(最繁忙期) 350(繁忙期) 450(繁忙期) |
【5月】 | |
1日~第2週 第3週~末日 |
450(繁忙期) 200(繁忙期) |
【6月】 | |
1日〜末日 | 100(通常期) |
【7月】 | |
1日~第2週 第3週~末日 |
100(通常期) 300(繁忙期) |
【8月】 | |
1日~第3週 第4週~末日 |
200(繁忙期) 300(繁忙期) |
【9月】 | |
1日〜末日 | 100(通常期) |
【10月】 | |
1日〜末日 | 100(通常期) |
【11月】 | |
1日〜末日 | 100(通常期) |
【12月】 | |
1日~第3週 第4週~末日 |
100(通常期) 350(繁忙期) |
Q3.見積もりだけとって依頼しなかった業者へ断りの連絡はする必要ある?
A.必要ありません。
ただ、成約したかどうかの意思確認の連絡がくるのがわずらわしい場合は連絡しても良いです。
もう契約をする可能性のない業者への連絡はメールやWEBで行えば、最後に引き留めされることもありません。
下記のテンプレートを参考にしてみてください。
引っ越し業者への断りのテンプレート
件名:○月○日の訪問見積りの件
○○引越センター
▲▲様
お世話になっております。
○月○日に訪問見積りをいただいた○○でございます。
先日はご足労いただき、ありがとうございました。
引越しの件ですが、転居先の都合で引越の時期が延期になり、引越し日が未定となってしまいました。
大変恐縮ではございますが、お見積りいただいた件はキャンセルをさせていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。
なお、メールやWEBでの連絡先は「引っ越し業者名+問合せ窓口」と検索すればわかります。
Q4.見積りをとることでもらえるキャンペーンや特典を知りたい
A.引っ越し業者が行っているキャンペーンをまとめました。
業者 | プレゼントの内容 | 対象 |
サカイ引越センター | 1kg700円相当の「ひとめぼれ」 | 訪問見積りをした方全員 |
アリさんマークの引越社 | 引越しお役立ちグッズ※ | アリさんマークの引越社指定窓口から訪問見積りを依頼した人 |
アート引越センター | ミニオン/アートオリジナル収納BOX × 3枚 | アート引越センターで成約して、アート・ミニオン・トラックを事前に予約した人 |
日本通運 | 日通オリジナル図書カード(1,000円分) | 日通で見積り・引越しを行った方で、日通ウェブサイトのマイページからアンケートに回答した人の中から抽選で毎月100名 |
※アリさんマークの引越社のプレゼントである「引越しお役立ちグッズ」に関しては金額の明記はありませんが、参考の金額を記載しておきます
記事や地域によっても変更がある可能性があります。
引用:アリさんマークの引越社
アリさんマークの引越社のプレゼント内容 |
金額※ |
カビキラー 除菌剤 プッシュタイプ アルコール除菌 食卓用 |
352円 |
スクラビングバブル トイレ洗浄 トイレスタンプクリーナー 贅沢フレグランス |
787円 |
計 |
1,139円 |
※Amazon調べ
Q5.電話やネットだけで引っ越し見積りをとりたい
A.電話やネットだけで見積もりをとりたいなら引越しラクっとNAVI(https://hikkoshi-rakunavi.com/wp/)がおすすめです。
引越しラクっとNAVIとは、引越しラクっとNAVIの担当者に引越しの内容を確認してもらい、その情報をもとに引越しの相見積りの代行をしてくれるサービスです。
引越しラクっとNAVIでは基本的に電話で引越しの条件を確認していますが、荷物が多い場合は引越しラクっとNAVIの担当者が訪問を行いその情報をもとに複数の業者へ見積り額を確認してくれます。
ただ、利用者は引越しラクっとNAVIの担当者が確認をした確定済みの見積額で申し込みをする事になるので、他社の金額を交渉材料に交渉ができないのがデメリットです。
そのため、一円でも安く引越しをしたい方は「引越し侍」の引越し予約サービスがおすすめです。
Q6.単身引っ越しなら単身パックが安いの?
A.単身パックが安いとは限りません。
単身引っ越しで安い引っ越し業者を探すと多くのサイトでは「単身パック」という単身向けの格安サービスをおすすめされることがありますが、安易の単身パックを選ぶのは危険です。
なぜなら、単身パックは安く利用できる条件が限られており、利用条件に合わないと逆に割高なサービスになることもあるからです。
なお、引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp/)を使えば、単身パックの利用条件が合う場合、「単身パックを扱っている業者」を表示してくれます。
単身パックの中でも日通の単身パックは利用条件が合えば安いので、候補に出てきた場合は見積もりをとりましょう。
Q7.長距離引っ越しで運搬にかかる日数を知りたい
A.長距離引っ越しで運搬に必要な日数をまとめました。
■距離別の引っ越しの運搬日数の目安
目安の距離 | かかる日数の目安 | 都市の参考例 |
200km以内 | 当日中 | ・東京〜浜松、長野 ・大阪〜浜松、名古屋 |
600km以内 | 翌日中 | ・東京〜青森、岡山 ・大阪〜福島、鹿児島 |
1,000km以内 | 翌々日 | ・東京〜福岡、旭川 ・大阪〜青森 |
1,700km以内 | 4日 | ・仙台〜福岡 |
1,700km以上 | 5日 | ・札幌〜福岡 |
まとめ
引っ越しの見積もりを安くする方法についてお分かりいただけたでしょうか?
引っ越しの見積もりはその方法次第で、大きく得することも、損することもあります。
下記の4つを行えば、引っ越しの見積もりで損をすることなく、最大限値下げすることができます。
引っ越しの見積もり額を最大限値下げするためにすべき4つのこと
- 相見積もりをとる
- 見積もりを1日でも早くとる
- 値下げ交渉をする
- ランキングをあてにせず業者を選ぶ
中でも、特に重要なのが相見積もりを取ることで、相見積もりを取らないとぼったくりのような見積もりを提示されることもあります。
なお、相見積もりをとる際は提携業者がトップクラス(290社以上)で、最適な引っ越し業者が見つかりやすい引っ越し比較サイトの引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp/)を使うのがおすすめです。
あなたが、引っ越しの見積もりを最大限安くして、お得に引っ越しができることを願っています。