引越し見積りの上手な断り方|メールテンプレと会話の実例で誰でもできる!

引越しの見積りをしてもらったけれど、「断りの連絡は必要なのか?」「断る理由はどうすれば良いの?」と思っていませんか?
断り方を間違えてしまうと、しつこい営業に悩まされる場合もあります。
この記事では、長年引越し業界に携わってきた筆者が、引越し見積りの上手な断り方を下記の項目別に解説していきます。
この記事を読めば、引越し見積りの簡単な断り方とさらには、断り方で得する交渉術もわかるようになります。
目次
引越し見積りで断りの連絡は必要?
結論からお話すると、断りの連絡は必ずしなくてはいけない状況とそうでない状況があります。
下記は見積り予約をとってから引越し当日までの流れになります。
どのタイミングで断りをしようとしているかによって、対応方法が変わってくるので覚えておきましょう。
①.訪問見積り前のキャンセル
訪問見積りのキャンセルは必ずしましょう。
連絡をしなかった場合、予定していた訪問日時に引越し業者が見積りの訪問にきてしまいます。
②.しつこい営業マンに帰ってもらう
まれに、しつこい営業をしてきてなかなか帰らない営業マンがいるので、断り文句を覚えておきましょう。
③.他社に決めたことを伝える
業者が決定し、依頼をしない業者に対しては、断りの連絡は入れなくても良いです。
しかし、場合によっては連絡をすることで、見積り額を下げられる事もあります。
④.成約後のキャンセル
必ず連絡を入れるようにしましょう。
連絡をしなかった場合、引越し予定日に業者がトラックで訪問にきて、キャンセル料が発生してしまいます。
断る時のコツ
断りの際に営業をかけられたくないという方は、嘘の理由で断りをしても問題ありません。
断る理由は自分の意思以外の要因で仕方なく、という理由にした方が突っ込まれにくいです。
転居先や会社の都合で「引越し自体がなくなってしまった。」や「引越しの日程が延期になり、未定になってしまった。」と伝えると良いでしょう。
もちろん、「他社に依頼することになった」と正直に話しても良いですが、しつこく営業される可能性が高いので、正直に話す場合は強い意思を持って断るようにしましょう。
各状況での断り方の詳しい解説を下記の流れでしていきます。
①.訪問見積り前のキャンセル
訪問見積り前に見積り自体をキャンセルしたい場合は必ず連絡をするようにしましょう。
状況的には訪問見積りを複数社予約していたが、即決をしたので残りの訪問見積りが不要になったケースが多いと思います。
その場合、訪問見積りの直前(数日前〜当日)になることが多いので、その場合はすぐにキャンセルが伝わるように電話で断りを入れた方が良いです。
①-1.訪問見積りをキャンセルするときの会話例
電話での具体的な断り方は下記の通りです。
電話は代表電話、または担当の営業所に連絡にするようにしましょう。
「○月○日の○時より訪問見積りの依頼をしております。○○と申します。
訪問見積りの件ですが、会社の都合で引越しが延期になり、引越し日が未定となってしまいましたので、依頼していた訪問見積りのキャンセルをお願いいたします。
お忙しい中、予定を確保いただいていたにも関わらず、大変申し訳ございません。」
①-2.一括見積りサイトからキャンセルできることも
一括見積りサイトを使ったが、大量の連絡がきてしまいキャンセルするにも量が多くて困っているという方は、一括見積りサイトでキャンセルができる事もあります。
一括見積りサイトからのキャンセルができるのは下記のサイトです。
- 引越し侍
- ズバット引越し比較
- 引越し価格ガイド
上記以外のサイトについては、一括見積りサイトからの一括キャンセルはできない為、着信がわずらわしい時は電話のあった業者に下記のようにキャンセルの旨を伝えましょう。
尚、メールや電話については対応しなくても問題はありません。
お電話いただいたところ、申し訳ないのですが、転居先の都合で引越しをしない事になりましたので、見積りはキャンセルさせていただきます。
引越し侍のキャンセルの仕方
こちらのページにアクセスをして、お問い合わせ内容の「キャンセル依頼」の中からキャンセルの理由を選択します。
引用:引越し侍
その後、サイトを利用した際に入力した自身の情報とサイトの利用日を入力すれば完了です。
引用:引越し侍
ズバット引越し比較のキャンセル方法
こちらのページにアクセスして、サイトを利用した際に入力した自身の情報を入力して、「本人確認メールを送る」をクリックします。
引用:ズバットヘルプ
指定したアドレスに下の画像のメールが届くので、モザイクの部分のURLをクリックします。
引用:ズバットヘルプ
利用日時と連絡停止を希望する業者にチェックを入れます。
連絡停止理由はクリックするとプルダウンでいくつか理由が出てきますが、どれを選んでも問題ありません。
引用:ズバットヘルプ
最後に、確認画面で入力内容を確認すれば完了です。
引越し価格ガイドのキャンセル方法
こちらのページにアクセスをして、お問い合わせ内容の「キャンセル依頼」の中からキャンセルの理由を選択します。
引用:引越し価格ガイド
その後、サイトを利用した際に入力した自身の情報とサイトの利用日を入力すれば完了です。
引用:引越し価格ガイド
②.しつこい営業マンに帰ってもらう
なぜなら、訪問見積り当日は「今決めてくれたら○万円にします」や「今決めないとトラックの空きがなくなってしまいます」といった、いわゆる即決を求めてなかなか帰らない営業マンもいるので断り文句を覚えておきましょう。
②-1.当日の断り方のポイント
当日の断りの場合は事前に断りやすい状況にしておくというのがポイントです。
訪問当日の断り方のポイント
- 事前の後の予定がある事を伝えておく
- 自分に権限がない事を伝えておく
- いつまでに決めるかを伝える
上記について詳しく解説していきます。
事前にあとの予定がある事を伝えておく
「後の予定があるので、○時までには終わらせてほしい」と伝えておくようにしましょう。
そうすれば、予定の時間になった時に「すみません、後の予定があるので一旦、検討させていただきます」と言えば、営業マンも帰らざるをえなくなります。
なお、訪問見積りの所用時間は30分〜1時間程度になるので、1時間後に予定を設定しておけば良いでしょう。
自分に権限がない事を伝えておく
「会社に相見積りを取るように言われているので、最終決定は本日はできません」と伝えておきましょう。
あらかじめ、自分以外の第三者に決定権がある事を伝える事で、即決を求めてくる営業担当者を抑止できます。
この時、「予算は聞いていますか?」と聞かれる事が多いですが、特に予算は聞いていないと伝えましょう。
なぜなら、予算を伝えると予算より安い金額にするのが難しくなってしまうからです。
学生の場合は親、社会人の場合は夫や自分の会社を第三者にすると良いでしょう。
いつまでに決めるかを伝える
期限をしっかりと伝えることで営業担当が即決を求めてくる事を抑止できますし、結果が早くわかるのでやる気を出してもらいやすいです。
あまり時間をおきすぎてもトラックの空き状況などが変わってしまうので、訪問見積りの翌日か翌々日ぐらいに決められると良いです。
もちろん、必ずその期日までに決めないといけないわけではないので、迷ったり不安な場合はじっくりと考えてから結論を出しても良いです。
②-2.ダンボールは見積り時にはもらわない
訪問した際にダンボールを置いていこうとする業者は多いですが、見積りの段階では受け取らないようにしましょう。
ダンボールを受け取った業者と契約しなかった場合、ダンボールを返送したり、使用していた場合は買取をする必要があるからです。
③.他社に決めた事を伝える
業者決定の際、断る業者に対しての断りの連絡はしなくても良いです。
ただ、成約の意思確認の連絡がくるのがわずらわしいという場合や最後に料金を下げる交渉をしたい場合は連絡が必要です。
③-1.成約の意思確認がわずらわしい場合のメールテンプレ
もう契約をする可能性のない業者への連絡はメールがおすすめです。
なぜなら、複数の業者に対してメールの内容を流用して使え、連絡するタイミングも気にする必要がないからです。
件名:○月○日の訪問見積りの件
○○引越センター
▲▲様
お世話になっております。
○月○日に訪問見積りをいただいた○○でございます。
先日はご足労いただき、ありがとうございました。
引越しの件ですが、転居先の都合で引越の時期が延期になり、引越し日が未定となってしまいました。
大変恐縮ではございますが、お見積りいただいた件はキャンセルをさせていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。
③-2.最後に料金交渉をしたい場合の会話例
見積り金額が安くなれば契約しても良い業者に連絡する場合は営業担当に直接電話で連絡をしてみましょう。
契約しようとしている業者の料金や条件を伝えると、より良い条件を提示してくれる場合があります。
最終交渉をした業者と契約する場合、契約済みの業者へ連絡を入れるのを忘れないようにしましょう。
お世話になっております。先日、訪問見積りをしていただいた○○です。
訪問見積りの際は、色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
今回は見積りの件でご連絡をさせていただいたのですが、今お時間よろしいでしょうか?
実は、他社さんが○○,○○○○円でやっていただけるとおっしゃっていて、▲▲,▲▲▲円まで値下げしていただけるのであれば、
御社にしようと思っているのですが、いかがでしょうか?
④.成約後のキャンセル
成約後にキャンセルを行う場合は、情報の行き違いがないように電話でキャンセルの連絡をしましょう。
成約した時点で引越し業者はトラックと作業員を確保しているので、キャンセルがわかった時点で速やかに連絡するのがマナーです。
キャンセルの時期によってはキャンセル料も発生するので注意が必要です。
④−1.成約後にキャンセルする場合の会話例
電話の際は、名刺をもらってる営業担当者の携帯電話の番号ではなく、代表電話、または担当の営業所に連絡にするようにしましょう。
営業担当者に直接連絡をすると、キャンセルされないように交渉をされてしまう可能性があるからです。
電話での具体的な断り方は下記の通りです。
「○月○日に御社で引越しを予定している○○と申します。
引越しの件ですが、急遽、会社の事情で引越し自体が取りやめになってしまったので、依頼していた引越しをキャンセルをお願いいたします。
担当の○○さんには大変良くしていただいたにも関わらず、大変申し訳ございません。」
④-2.キャンセル料
基本的に引越しのキャンセル料は3日前までであれば無料です。
引越しのキャンセル料 | |
引越しの3日前まで | 無料 |
引越しの2日前まで | 運賃及び料金の20%以内 |
引越し前日まで | 運賃及び料金の30%以内 |
引越し当日 | 運賃及び料金の50%以内 |
※標準引越運送約款「第二十一条 解約手数料又は延期手数料等)」に記載
④-3.その他のキャンセル料にも注意
エアコンの工事を先に行なっている場合はその料金が発生するので注意しましょう。
また、ピアノの運搬を引越し業者経由で専門の業者に以来している場合は、専門業者へのキャンセル料がかかる場合もあります。
ダンボールを受け取ってしまっている場合の返送料と買取額の相場をまとめました。
ダンボールの返送料
ダンボールを返送となった場合の相場は下記の通りです。
業者に取りに来てもらう | 3,000円程度 |
自分で返す | 無料 |
郵送で送る | 送料を自己負担 |
ダンボール(資材)の買取となった場合の料金
資材を買い取るとなった場合の相場は下記の通りです。
なお、ダンボールは組み立てた時点で使用していたと見なされます。
ダンボール大 | 1つ350円程度 |
ダンボール小 | 1つ300円程度 |
ガムテープ | 1つ300円程度 |
④-3.キャンセルでもめた場合
三日前のキャンセルにも関わらず揉めてしまった場合は「引越運送約款違反ですよね」と伝えてみましょう。
国土交通省より公示されている標準引越運送約款「第二十一条 解約手数料又は延期手数料等)」にキャンセル料についての記載があります。
2 前項の解約手数料又は延期手数料の額は、次の各号のとおりとします。
一 見積書に記載した受取日の前々日に解約又は受取日の延期の指図をした とき 見積運賃等(料金にあっては、積込み、取卸し、搬出、搬入、荷造り及び開梱に要するものに限る。次号及び第三号において同じ。)の二十 パーセント以内
二 見積書に記載した受取日の前日に解約又は受取日の延期の指図をしたと き 見積運賃等の三十パーセント以内
三 見積書に記載した受取日の当日に解約又は受取日の延期の指図をしたと き 見積運賃等の五十パーセント以内
それでも、しつこい場合は国民生活センターに相談してみましょう。
また、業者によっては、内金や手付金といった形で料金の一部の前払いを求めてくる場合もありますが標準引越運送約款で禁止※されています。
支払ってしまっていた場合は返金してもらいましょう。
※標準引越運送約款「第三条(見積り)」に記載
まとめ
引越し見積りの断り方について、お分かりいただけたでしょうか?
引越しの見積りは状況によって、断りの連絡をしなければならない場合とそうでない場合があるので、それぞれの状況での断り方を把握しておくようにしましょう。
①.訪問見積り前のキャンセル
訪問見積りのキャンセルは必ずしましょう。
連絡をしなかった場合、予定していた訪問日時に引越し業者が見積りの訪問にきてしまいます。
断り方は代表電話、または担当の営業所への電話連絡がおすすめです。
②.訪問見積り当日の断り方
まれに、しつこい営業をしてきてなかなか帰らない営業マンがいるので、断り文句を覚えておきましょう。
下記のポイントを事前に伝えておく事が大切です。
訪問当日の断り方のポイント
- 事前の後の予定がある事を伝えておく
- 自分に権限がない事を伝えておく
- いつまでに決めるかを伝える
③.業者決定の際の断り方
業者が決定し、依頼をしない業者に対しては、断りの連絡は入れなくても良いです。
しかし、場合によっては連絡をすることで、見積り額を下げられる事もあります。
成約の意思確認がわずらわしい場合の断り方はメールがおすすめです。
最後に料金交渉をしたい場合は営業担当に直接電話がおすすめです。
④.成約後のキャンセル
必ず連絡を入れるようにしましょう。
連絡をしなかった場合、引越し予定日に業者がトラックで訪問にきて、キャンセル料が発生してしまいます。
断り方は代表電話、または担当の営業所への電話連絡がおすすめです。
あなたがスッキリ断りの連絡を入れ、気持ちよく引越しができることを心から祈っています。