引っ越し

引越し見積もりサイトはヤバイ?危険な注意点と得する活用法

「引越し見積もりサイトってヤバイの?」「引越し見積もりサイトって何がヤバイの?」と引越し見積もりサイトについて知りたいと思っていませんか?

引越し見積もりサイトは選び方を間違えてしまうと「ヤバイ」という事態になる事もあるので気をつけましょう。

そんな引越し見積もりサイトの危険な注意点と引越し見積もりサイトの上手な選び方を下記に流れで紹介していきます。

  1. 引越し見積もりサイトはヤバイ?
  2. おすすめ引越し見積もりサイト2選
  3. 引越し見積もりサイトで予約をとる前に覚えておくべきこと
  4. お得にするための料金交渉のコツと流れ
  5. 失敗しないための引越し業者の選び方
  6. その他の主要引越し見積もりサイト6選

この記事を読めば、引越し見積もりサイトについて理解し、お得に引越しができるようになるでしょう。

目次

1.引越し見積もりサイトはヤバイ?

結論からいうと、引越し見積もりサイトはヤバくありません。

ただ、引越し見積もりサイトにも様々な種類があり、選びかたを間違えてしまうとネットの口コミにあるような「ヤバイ」という事態になる事もあるので気をつけましょう。

この記事は、大手引越し業者で10年間営業をしてきた筆者が、下記の経験・リサーチをもとにヤバイと言われてしまう理由とサイトの選び方を解説しています。

  • 大手引越し業者で10年間営業をしてきた中で得た業界での評判
  • 自分の引越しの際に主要引越し見積もりサイト8社を使って検証
  • 見積もりサイトの運営会社に実際に問い合わせを行なった結果

1-1.「ヤバイ」と言われる理由は膨大な電話

引越し見積もりサイトがヤバイと言われる最大の理由は「業者からの膨大な電話がくること」です。

そもそも、引越し見積もりサイトとは引越しの見積もり依頼をまとめてしてくれる便利なサービスです。

引越し見積りサイトの仕組みの図

便利なサービスですが、ネットの口コミや利用者の感想を聞くと「ヤバイ」や「使わない方が良い」といった口コミも見受けられます。

そういった悪い口コミのほとんどが「引越し業者から膨大な電話」が嫌だったということです。

引越し業者から膨大な電話がきていたという口コミが多い

口コミの中には着信が履歴が30件以上溜まっていたという口コミもありました。

深夜や早朝にも電話がきたという口コミが多い

量だけでなく深夜や早朝にも電話がきたという口コミも多いです。

引越し以外の営業電話もくる

引越し業者だけでなくインターネットやウォーターサーバーの営業電話がきて嫌だったという口コミも多いです。

1-2.ヤバくならないサイトを選ぶ3つのポイント

紹介した口コミのようなヤバイ事態にならないためには、利用する引越し見積もりサイトを見極める事が大切です。

引越し見積もりサイトを選ぶ3つのポイント

  • 見積もりをとる業者が選べるサイトを選ぼう
  • 電話番号が任意のサイトを選ぼう
  • 付帯サービスのこないサイトを選ぼう

上記のポイントの内、2つ以上当てはまっていれば、膨大な営業電話は避けられることができます。

なお、上記の3つポイントを全てクリアしているサイトはSUUMO引越し(https://hikkoshi.suumo.jp/)になります。

見積もりを依頼する業者が選べるサイトを選ぼう

引越し見積もりサイトには見積もりをとる引越し業者を選べるサイトと選べないサイトがあるので、業者を選べるサイトを利用しましょう。

「業者を選べないサイト」を使うと、引越し見積もりサイトが自動で抽出した全ての引越し業者(最大10社程度)から連絡がくるので、膨大な営業電話に対応する事になります。

逆に「業者を選べるサイト」の場合、自分の引越しの状況にあった業者の中から、クチコミなどを確認しさらに自分の要望に沿った業者の数に絞ることができます。

そのため、むやみに膨大な電話がくることはありません。

電話番号が任意のサイトを選ぼう

電話番号の入力が任意のサイトであれば、電話番号を登録しなくでも良いので、膨大な営業電話がくることはありません。

任意なので、電話番号を入力して、引越し業者とやりとりをすることも可能です。

付帯サービスのこないサイトを選ぼう

引越し内容の入力の途中に、ウォーターサーバーやネット回線の等の付帯サービスを併せて希望するか選択する画面が表示され、これを選択しなければ基本的に、営業電話は来ないことになっています。

付帯サービスの説明

ただ、中には、上記のような選択画面がなく利用すると自動的に営業連絡が来るサイトやチェックを外しても引越しのアフターサポートの電話と称して営業電話がくるサイトもあります。(利用規約の範囲内

これに関しては、付帯サービスの営業連絡が来ないかどうか?を実際に主要な引越し見積もりサイトに問い合わせを行いました。

1-3.主要8サイトの比較表

上記で紹介した、3つ観点を元に引越し見積もりサイトの主要8サイトの比較表を作成しました。

業者の選択 電話番号登録の有無 付帯サービスの営業の電話 総合評価
SUUMO引越し
引越しラクっとNAVI × × ◎※
LIFULL引越し ×
価格.com引越し ×
引越し侍 × ×
ズバット引越し比較 × × × ×
引越し達人セレクト × × × ×
引越し価格ガイド × × × ×

※他サイトとは違う特徴があるので総合評価を「◎」にしています。詳しくは次の章で解説します。

おすすめの一括見積もりサイトは、3つポイントを全てクリアしているSUUMO引越し(https://hikkoshi.suumo.jp/)です。

2.おすすめ引越し見積もりサイト2選

この章では電話を受けたくないという人に最もおすすめの「SUUMO引越し」を紹介します。

また、電話一本で相見積もりの代行をしてくれるので、引越し業者から電話がこない「引越しラクっとNAVI」も併せて紹介していきます。

2-1.電話を受けたくないという人に最もおすすめの「SUUMO引越し」

SUUMO引越し(https://hikkoshi.suumo.jp/)はリクルートグループの運営する国内最大級の住宅情報サイトの「SUUMO」の引越しに特化したサービスです。

SUUMO引っ越しの公式ページ

また、「サカイ引越センター」や「アート引越センター」などの大手から中小の業者まで90社以上から見積もりをとる事ができます。

運営会社 株式会社リクルート住まいカンパニー
運営会社の株式上場 東証一部上場
提携業者数 90社以上
サービス開始 2012年〜
対応エリア 全国
口コミ件数 46,000件以上

SUUMO引越しの特徴

そんなSUUMO引越しの最大の特徴は、「電話番号の登録が任意の引越し見積もりサイト」ということです。

そのため、「引越し業者からの大量の電話」を全く受けずにメールだけで引越し業者とやりとりができます。

また、引越しの条件や業者によってはメールだけで見積もりを完結することができます。

SUUMO引越しの利用者の口コミ

口コミ・評判

男性(35歳)
以前引越し見積もりサイトを使った際は、営業の電話がきて苦労した記憶があるが、今回はメールだけで見積もりが取れたのでとてもよかった。

SUUMO引越しを利用する上での注意点

「SUUMO引越し」でメールのみで見積もりをとる場合は引越し条件の入力の際にその他のご要望という欄があるので、そこでメール見積もりを希望している旨を伝えるようにしましょう。

フォームに入力する際は下記の例文を参考にしてみてください。

見積もりについては、メールでのやりとりを希望します。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

スーモ引越し公式ページ その他のご要望

SUUMO引越しの公式ページ:https://hikkoshi.suumo.jp/

2-2.とにかく簡単に見積もりが撮りたい人におすすめの「引越しラクっとNAVI」

引越しラクっとNAVI(https://hikkoshi-rakunavi.com/wp/)とは、電話一本で相見積もりの代行をしてくれるサービスです。

基本的に引越しラクっとNAVIのオペレーターとの電話に1回対応すれば見積もりが取れるので、様々な引越し業者から電話がくることはありません。

引越しラクっとNAVI公式ページ2015年よりサービスを開始した比較的新しいサービスですが、これまでの累計利用者数は200万件を超えており、急速に利用者を伸ばしています。

運営会社 株式会社リベロ
運営会社の株式上場 未上場
提携業者数 非公開
サービス開始 2015年〜
対応エリア 全国
利用者数 200万件

引越しラクっとNAVIの特徴

引越しラクっとNAVIは他の引越し見積もりサイトとは違い業者決定までの全てを代行してくれます。

引越しラクっとNAVIと他のサイトの違い

引越しラクっとNAVIは引越し条件を伝える電話に一度対応するだけで、条件にあった複数の引越し業者から見積もりをとり、料金交渉までしてくれます。

引越しラクっとNAVIの利用イメージ

そのため、利用者は出揃った見積もりを比較して業者を決めるだけなので、様々な引越し業者とやりとりすることなく簡単に見積もりをとることができます。

利用者は引越しラクっとNAVIの利用者の口コミ

口コミ

女性(28歳)
電話一本で7社から見積もりをとる事ができました。料金交渉も行なってくれ、出てきた見積もりを比較して選ぶだけなのでとても簡単でした。オペレーターの方の対応も非常によかったです。

引越しラクっとNAVIを利用する上での注意点

引越しラクっとNAVIは申し込みをする業者が決まるまで、引越し業者とのやりとりは発生しないので、直接料金交渉をすることができません。

そのため、自分で細かな条件交渉や限界まで料金を値下げしたい方は「SUUMO引越し」をおすすめします。

引越しラクっとNAVIの公式ページ:https://hikkoshi-rakunavi.com/wp/

3.引越し見積もりサイトで予約をとる前に覚えておくべきこと

SUUMO引越しをはじめとした引越し見積もりサイトを使う際に覚えておくと得することをまとめました。

引越し見積もりサイトで予約をとる前に覚えておくべきこと

  • 申し込み後30分は開けておく
  • 見積もり方法は訪問見積もりにしよう
  • 見積もりは3社から取ろう
  • 見積もりをとる順番は中小企業からにしよう

3-1.申し込み後30分は開けておく

引越し見積もりサイトを使って見積もり予約の依頼申し込みをすると、申し込みの直後から電話やメールで各引越し業者からの連絡があります。

そのため、申し込みのあと30分程度は開けておくようにしましょう。

見積もり予約の際に確認される事

業者からの折り返しの連絡の際は下記の5つがヒアリングされます。

見積もり予約時に確認される5つの事

  • 現住所
  • 連絡先(メールアドレス・電話番号)
  • 引越し先の詳細(エレベーターの有無・何階建ての何階・道幅や搬入経路)
  • 引越しをする日
  • 見積もりの希望日時

3-2.見積もり方法は訪問見積もりにしよう

引越し見積もりの方法は営業マンに訪問してもらう訪問見積もりと電話やWEBで見積もりをとる訪問なし見積もりの2種類がありますが、訪問見積もりがおすすめです。

なぜなら、自分で調べることなく営業マンが正確な荷物の量を確認してくれ、料金交渉もしやすいからです。

電話で見積もりを取ると高くなる

電話見積もりの場合、依頼者が荷物を確認するので、多少の間違いがあった場合でも対応できるような余裕をもった見積もり額になります。

そのため、電話で見積もりを取ると高くなりやすいです。

また、電話で荷物の寸法などを測り、営業マンに電話で伝えるのが手間と感じる人も多いです。

訪問見積もりで複数社見積もりをとる際の注意点

訪問見積もりの際に、複数の業者を同じ時間に呼ぶのはマナー違反なのでやめましょう。

一見、オークションのように値引きができて、さらに手間も省けるのでメリットが多そうに見えますが、業者に悪い印象を与えてしまっているので、上手く値引きができないケースが多いです。

場合によっては見積もりを辞退されることもあります。

3-3.見積もりは3社~4社から取ろう

見積もりは、3社~4社から相見積もりをとる事をおすすめします。

訪問見積もりの場合、知らない人を自宅招き対応する必要があり、所用時間は1社あたり30分~1時間程度になります。

これを、5社以上行うと半日〜1日の対応が必要なので、気力、体力共に消費をしてしまい、交渉がおろそかになってしまう可能性があります。

逆に2社の場合、料金やサービスを比較し、相場感を把握するのに不十分な場合があります。

3-4.中小業者からも見積もりをとる

相見積もりをとる際は、サカイなどの大手の業者だけではなく中小の業者からも見積もりをとることをおすすめします。

なぜなら、中小の業者は知名度で大手の業者に劣る分、安い値段で引き受けてくれることがあるからです。

おすすめの訪問見積もりの日程調整の仕方

訪問見積もりは同日に時間をずらして行う方が片付けなどの手間が省けるのでおすすめです。

訪問見積もりの所用時間は30分〜1時間なので1時間程度ずらせば問題ないです。

また、見積もりをしてもらう前に相見積もりである事と次の業者がくる時間をあらかじめ伝えておくようにしましょう。

4.お得にするための料金交渉のコツと流れ

相見積もりのの金額が出揃ったら、見積もりをとった金額を材料にして交渉していくことで、さらに安くできる可能性があります。

4-1.交渉のコツ

相見積もりをとり、交渉をすることで、引越し料金をより値下げすることができます。

また、下記の交渉のコツを抑えて置くことで交渉がしやすくなります。

交渉のコツ

  • 予算は伝えない
  • 判断のポイントが値段である事をキッチリと伝える
  • 自分に選択権は無いことを伝える
  • いつまでに決めるかを伝える
  • 値下げ交渉は基本1回

予算は伝えない

予算を伝えると予算より安い金額にするのが難しくなってしまうので伝えないようにしましょう。

会話例

営業マン:ちなみに予算はおいくらぐらいを想定していますか?

利用者:複数社の料金やサービスを比較してその中での一番良いところにしようと思っているので、特に決めていません。

判断のポイントが値段である事をキッチリと伝える

特に大手の場合、値段以外の安心感などを交渉材料にして値段の交渉を避けてくる場合があるので、値段で判断する事を明確にして値下げをしやすくしましょう。

会話例

営業マン:ウチは作業員が全員正社員なので安心です。その分、料金は他社さんより高くなってしまいますが、バイトを使っているところは信用できませんよ。

利用者:確かにそうですよね。ただ、今回の引越しについては一番お安いところにお願いをしようと思っているので、ご料金についても相談させてもらいたいです。

自分に選択権が無い事を伝える

自分以外の第三者に決定権がある事を伝える事で即決を求めてくる営業担当者を抑止できます。

また、断りの連絡を入れる際も自身に選択権がないと断りやすいです。学生の場合は両親、社会人の場合は会社に決定権があるなどと伝えましょう。

会話例は「いつまでに決めるかを伝える」で併せて紹介します。

いつまでに決めるかを伝える

期限をしっかりと伝えることで即決を求めてくる事を抑止できますし、結果が早くわかるので営業担当者にもやる気を出してもらいやすいです。

あまり時間をおきすぎてもトラックの空き状況などが変わってしまうので、訪問見積もりの翌日か翌々日ぐらいに決められると良いです。

もちろん、必ずその期日までに決めないといけないわけではないので、迷ったり不安な場合はじっくりと考えてから結論を出しても良いです。

会話例

営業マン:この場で決めてくれれば、○○,○○○円まで値下げします!

利用者:すみません。私一人では決められないので、主人と相談して決めさせていただきます。お返事は明日までにはしますので、、

値下げ交渉は基本1回

値下げ交渉は1社につき1回が望ましいです。

2回以上してしまうと、営業担当者に「エンドレスに値下げ交渉をされるのではないか」「面倒な客ではないか」という印象を与えてしまいます。

ただし、最終決定の時は「この金額より安かったら御社にする」「この金額だったら御社にする」と言えば値段交渉がエンドレスに続くという印象を持たれないので2回目の値下げ交渉を行っても問題ありません。

特に3〜4月の繁忙期に交渉をしすぎると逆に断られてしまう可能性もあるので注意しましょう。

会話例

お世話になっております。先日の訪問見積もりしていただいた○○です。

訪問見積もりの際は、色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。

今回は見積もりの件でご連絡をさせていただいたのですが、今お時間よろしいでしょうか?

実は、他社さんが○○,○○○○円でやっていただけるとおっしゃっていて、▲▲,▲▲▲円まで値下げしていただけるのであれば、

御社にしようと思っているのですが、いかがでしょうか?

4-2.交渉の流れ

訪問見積もりの具体的な交渉術について説明していきます。

1社目

1社目は比較する見積もり額がないので「相見積もりをとって一番安いところにお願いをします」と伝えておきましょう。

2社目以降

まず、前の業者の具体的な見積もり額は伝えず、「想定以上に安くなった」などプレッシャーをかけてみましょう。

その上で提示してもらった金額が前の業者より高ければ前の業者の金額を伝え値下げしてもらいましょう。

前の業者よりも安ければ前の業者より安かったことは伝えずに、「検討します」とだけ伝えましょう。

最後の1社の見積もりが出たら

上記の流れで最後の1社の見積もり額が出たら最初の1社目に最後の1社の見積もり額を提示し値下げ交渉を行いましょう。

2社目以降でまだ値下げ交渉をしていない業者があれば同じ手順でこれを繰り返し行います。

5.失敗しないための引越し業者の選び方

値段以外にも各引越し業者でサービスの内容に特徴があるので、金額以外も重視したい方に業者を選ぶポイントをまとめました。

また、相見積もりを取っていると、どの引越し業者がどういった内容であったか混同してしまう事もあるので、表にまとめる事をおすすめします。

A社 B社 C社
到着時間 時間通り 30分遅刻 1時間早い
営業の対応 良い 高圧的 普通
保証内容 別途保険あり 標準引越運送約款のみ 別途保険あり
作業員 正社員2名アルバイト1名 正社員1名アルバイト2名 正社員2名
梱包資材 ダンボール
ハンガーBOX
シューズラック
食器ケース
ダンボール
ハンガーラック
ダンボールのみ
靴下履き替えサービス 有り なし なし
見積もり額 90,000円 85,000円 80,000円
最終決定

引越し業者を選ぶポイント

  • 到着時間
  • 営業の対応
  • 保険の内容
  • 作業員の人数と構成
  • 梱包※資材の特徴
  • 靴下履き替えサービス

※梱包(こんぽう)・・・引越しの際に家具、家電を汚したり、壊さないよう保護する作業

上記について詳しく解説をしていきます。

到着時間

遅刻をしないのは当然ですが、予定時刻よりもあまりに早くにくる営業担当者も、前の見積もりが早く終わって一日の仕事を早く終わらせたいといった理由なので、あまり良い営業担当者とは言えません。

営業の対応

他社と検討したいと話しているにも関わらず、しつこく営業をしてくる営業担当者は自分の営業成績が優先になっている可能性があるので、気をつけるようにしましょう。

保証内容

基本的に引越し業者は標準引越運送約款という国土交通省より告示されているルールに基づいた保証を行なっていますが、それに加えて引越し業者の負担で保険に入っている場合もあります。

また、標準引越運送約款ではなく独自の約款を使用している業者もあるので、どういった保証内容なのか確認するようにしましょう。

作業員の人数と構成

人数だけでなく正社員とアルバイトの人数の構成も確認しておきましょう。

正社員人数が多く構成されている方が安心して作業を任せられます。

梱包資材の特徴

特にハンガーラックや食器ケース、ジューズラックなど個人では用意しづらい特別な梱包資材があるのでどのようなものをいくつ用意してくれるのか確信しましょう。

ダンボールも業者によって枚数が違ったり有料の場合もあります。

靴下履き替えサービス

特に雨の日畳の部屋がある引越しの場合は汚れを防止する事ができます。

6.その他の主要引越し見積もりサイト6選

2.おすすめ引越し見積もりサイト2選」で紹介した「SUUMO引越し」や「引越しラクっとNAVI」以外にも、もっといろいろな業者と比較して選びたいという方に他の主要な引越し見積もりサイトを紹介していきます。

業者が選べて付帯サービスの連絡がこない価格.com引越し

価格.com引越し(https://hikkoshi.kakaku.com/hikkoshi/)は業者が選べて付帯サービスの連絡もこない引越し見積もりサイトです。

価格.com引越しの公式ページ

価格.com引越し」は引越しだけでなく様々ものやサービスの比較をしている「価格.com」の引越し見積もりサイトです。

運営会社 株式会社カカクコム
運営会社の株式上場 東証一部上場
提携業者数 100社以上
サービス開始 2011年〜
対応エリア 全国
口コミ件数 5,700件以上

価格.com引越しの特徴

どこの業者から見積もりをとるかを選べ、付帯サービスの営業電話もこないので大量電話がくることはありません。

価格.com引越しの利用者の口コミ

口コミ

女性(35歳)
家電を買うときは価格.comの口コミ参考にしていて、引越し業者のランキングや口コミも参考させてもらいました。

価格.com引越しの注意点

電話番号の登録が必須なため、選んだ数社とは電話でやり取りしなければならず、電話番号の登録が任意のSUUMO引越しと比べてしまうと、やや使いづらいです。

価格.com引越し公式ページ:https://hikkoshi.kakaku.com/hikkoshi/

口コミを見ながら業者を選びたいならLIFULL引越し

LIFULL引越し(https://www.homes.co.jp/hikkoshi/)も価格.com引越しと同じく業者が選べて付帯サービスの連絡もこない引越し見積もりサイトです。

LIFULL引越しの公式ページ

LIFULL引越し」は大手不動産サイトの「LIFULL HOME’S」の引越しに特化したサイトです。

運営会社 株式会社LIFULL
運営会社の株式上場 東証一部上場
提携業者数 130社以上
サービス開始 2015年〜
対応エリア 全国
口コミ件数 9,100件以上

LIFULL引越しの特徴

LIFULL引越しもどこの業者から見積もりをとるかを選べ、付帯サービスの営業電話もこないので大量電話がくることはありません。

前述した、「価格.com引越し」と比較すると運営会社も大手で基本的には同じような特徴を持ったサービスになります。

LIFULL引越しは業者選択の際に口コミ評価がわかる業者もあるので、「価格.com引越し」よりもどの業者にするかを選びやすいです。

LIFULL引越しの利用者の口コミ

口コミ・評判

男性(26歳)
運営会社も大手だし、候補に出てくる業者のバランスが良い気がする。業者選択の際に口コミ評価があったのでそれを基準に選びましたが、良い引越し業者を紹介いただきました。

LIFULL引越しの注意点

こちらも前述した、「価格.com引越し」と同様に電話番号の登録が必須なため、SUUMO引越しと比べてしまうと、やや使いづらいです。

LIFULL引越し公式ページ:https://www.homes.co.jp/hikkoshi/

概算料金を確認しながら業者を選びたい人は引越し侍

引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp/)は概算見積もり額を確認しながら、引越し業者を選ぶことができます。

引越し侍の公式ページ

引越し侍」は引越し見積もりの依頼件数が累計3000万件以上を誇り、引越し比較サイトの中でもトップクラスの依頼件数を誇る引越し比較サイトです。

運営会社 株式会社エイチーム
運営会社の株式上場 東証一部上場
提携業者数 280社以上
サービス開始 2010年〜
対応エリア 全国
見積もり依頼件数 3110万件

引越し侍の特徴

引越し侍の特徴は業者選択時に概算見積もりも確認できるということです。

業者選択できるとわかりやすい

概算見積もりの安い業者の方が、最終の見積もり額も安くなる可能性が高いので、概算見積もり額の安い業者に絞って最終の見積もりを取れば一番安い業者がわかります。

概算見積額のわかるサイトの説明の図

逆にせっかく業者が選べても、候補の引越し業者の情報が少ないと業者を選びづらいです。

引越し侍の利用者の口コミ

口コミ

女性(37歳)
前の引越しの時に安かった引越し業者にまた依頼する予定で直接見積もりをとったのですが、念のために使ったこちらのサイトで見積もりを依頼した業者のほうが安かったので、そちらに決めました。

引越し侍の注意点

電話番号の登録が必須で、付帯サービスの連絡がくることもあるので、営業の連絡は欲しくなくという方にはおすすめしづらいです。

引越し侍の公式ページ:https://hikkoshizamurai.jp/

口コミで引越し業者を選ぶならズバット引越し比較

ズバット引越し比較(https://www.zba.jp/hikkoshi/)は細かなニーズにあわせた口コミランキングがあります。

ズバット引越し比較の公式ページ

ズバット引越し比較」は主要な引越し見積もりサイトの中でも最も運営年数の長いサイトです。

運営会社 株式会社ウェブクルー
運営会社の株式上場 未上場
提携業者数 220社以上
サービス開始 2003年〜
対応エリア 全国
利用者数 560万件以上

ズバット引越し比較の特徴

運営年数が一番長く実績は十分なサイトです。

また、業者の口コミランキングも「単身引越し」や「長距離引越し」などの状況別はもちろん、「作業員の対応」や「電話対応」ランキングなど細かな要望に合わせた口コミランキングがあるのも特徴です。

ズバット引越し比較の利用者の口コミ

口コミ・評判

男性(26歳)
参加している業者も多く、引越し会社サービス比較や引越し会社満足度ランキングは業者選びに役に立ちました。

ズバット引越し比較の注意点

業者が選べず、電話番号の登録も必須なので、電話の量が多くなりやすいです。また、付帯サービスの連絡がくることもあるので、なるべく電話を受けたくない方にはおすすめしづらいです。

ズバット引越し比較公式ページ:https://www.zba.jp/hikkoshi/

キャンペーンが豊富な引越し達人セレクト

引越し達人セレクト(https://www.hikkoshi-tatsujin.com/)は豊富なキャンペーンを売りにしています。
引越し達人セレクトの公式ページ

引越し達人セレクト」は主要な引越し見積もりサイトの中でも老舗のサイトです。

運営会社 株式会社グライド
運営会社の株式上場 未上場
提携業者数 210社以上
サービス開始 2004年〜
対応エリア 全国

引越し達人セレクトの特徴

「引越し達人セレクト」は利用者特典として4,000種類の会員優待券が使えたり、火災保険をファイナンシャルプランナーに相談できたりと他にはない利用者特典を行なっているサイトです。

引越し達人セレクトの利用者の口コミ

口コミ・評判

男性(31歳)
特典がたくさんあってお得なサイトだと思いました。

引越し達人セレクトの注意点

前述のズバット引越し比較と同様、業者が選べず、電話番号の登録も必須なので、電話の量が多くなりやすいです。

また、付帯サービスの連絡がくることもあるので、なるべく電話を受けたくない方にはおすすめしづらいです。

引越し達人セレクトの公式ページ:https://www.hikkoshi-tatsujin.com/

引越し侍と同じ会社が運営している引越し価格ガイド

引越し価格ガイド(https://a-hikkoshi.com/)は紹介した上記で紹介した「引越し侍」と同じ 株式会社エイチームが運営する引越し見積もりサイトです。

引越し価格ガイドの公式ページ

引越し価格ガイド」は主要な引越し見積もりサイトの中でも老舗のサイトです。

運営会社 株式会社エイチーム
運営会社の株式上場 東証一部上場
提携業者数 210社以上
サービス開始 2006年〜
対応エリア 全国
見積もり依頼件数 2130万件

引越し価格ガイドの特徴

おすすめでもあげた「引越し侍」と同じ運営会社なので実績は十分で、「引越し侍」より運営歴は長いサービスになります。

ただ、引越し侍と違い業者が選べないので、こちらのサービスであれば「引越し侍」の方がおすすめです。

引越し価格ガイドの利用者の口コミ

口コミ・評判

男性(30歳)
聞いたことのある大手の引越し業者が含まれているし、特に不満はなかった。

引越し価格ガイド

前述のズバット引越し比較や引越し達人セレクトと同様に、業者が選べず、電話番号の登録も必須なので、電話の量が多くなりやすいです。

また、付帯サービスの連絡がくることもあるので、なるべく電話を受けたくない方にはおすすめしづらいです。

引越し価格ガイドの公式ページ:https://a-hikkoshi.com/

まとめ

引越し見積もりサイトがヤバイのかどうかについてお分かりいただけたでしょうか?

引越し見積もりサイトはヤバくありません。

ただ、選び方を間違えると「膨大な電話がかかってくる」こともあるので、下記の3つのポイントを元に業者を選ぶようにしましょう。

利用する引越し見積もりサイトを見極める事が大切です。

引越し見積もりサイトを選ぶ3つのポイント

  • 見積もりをとる業者が選べるサイトを選ぼう
  • 電話番号が任意のサイトを選ぼう
  • 付帯サービスのこないサイトを選ぼう

上記のポイントの内、2つ以上当てはまっていれば、膨大な営業電話は避けられることができます。

3つポイントを全てクリアしているサイトはSUUMO引越し(https://hikkoshi.suumo.jp/)になります。

あなたが引越し見積もりサイトで困る事なく、お得に引越しができることを願っています。

RANKINGよく読まれている記事

NEW新しい記事

新着一覧を見る